最新記事

中国

「金」じゃなくてもOK? 変わる中国のスポーツ観

2016年9月7日(水)15時20分
デービッド・ボロズコ

Nolwenn Le Gouic-Icon Sport/GETTY IMAGES

<金メダル至上主義にとうとう終止符が打たれた!? 自信を付けた中国がリオで見せた大きな「進化」>(銅メダルだった競泳選手の傅は、その親しみやすい人柄が人気になった)

 リオデジャネイロ五輪は魅力的な出来事でいっぱいだった。

 シリア出身で、密航船難破の危機に直面しながらヨーロッパへ渡り、五輪史上初の難民選手団の一員として出場した競泳選手ユスラ・マルディニ。陸上女子5000メートル予選で一緒に転倒した相手と助け合ってゴールし、栄誉ある「ピエール・ド・クーベルタン」メダルを手にしたニュージーランドのニッキ・ハンブリン――。

 中国選手も飛び込み競技をはじめ、重量挙げや陸上、卓球などで大活躍した。だが中国にとって今大会での真の達成は、オリンピックに対する姿勢そのものが進化したことだ。

「スポーツ愛国主義に突き動かされていた中国に変化が見え始めた」。韓国紙・中央日報はリオ五輪開催期間中の記事でそう指摘している。「この16年間で初めて大会初日の金メダル獲得がなかったものの、(中国国営の)新華社通信は金メダル獲得のニュースより中国選手の冷静な態度に価値があると報じた」

 正しい方向への一歩であることは間違いない。とはいえ冷静さを強調するのは、12年のロンドン五輪で重量挙げの呉景彪(ウー・ジンビャオ)選手がさらした「国辱的醜態」を意識したものともいえる。

【参考記事】改めて今、福原愛が中国人に愛されている理由を分析する

 4年前、重量挙げ男子56キロ級で銀メダルを手にした呉は「私は母国に値しない人間だ。中国重量挙げ選手団の恥だ」と涙ながらに謝罪し、苦悩に満ちた叫び声を上げた。

 金メダルを獲得せよという国内からの大きなプレッシャーを考えれば、呉の態度も理解できる。呉の一件をめぐって、ブルームバーグ・ビューのコラムニスト、アダム・ミンターは中央日報への寄稿で指摘した。中国は、初めて本格参加した夏季五輪である84年のロサンゼルス大会以来、金メダル病に取り付かれている、と。

競泳選手の「生理」発言

 ミンターいわく、中国選手が呉のように過剰な反応を見せるのには別の理由もある。すなわち、恐怖のせいだ。ロサンゼルス大会に出場した走り高跳びの花形選手、朱建華(チュー・チエンホア)が金でなく銅メダルを手にした際には、怒った群衆が朱の自宅に投石する事件が起きたという。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

中国人民銀、緩和的金融政策を維持へ 経済リスクに対

ワールド

パキスタン首都で自爆攻撃、12人死亡 北西部の軍学

ビジネス

独ZEW景気期待指数、11月は予想外に低下 現況は

ビジネス

グリーン英中銀委員、賃金減速を歓迎 来年の賃金交渉
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ギザのピラミッドにあると言われていた「失われた入口」がついに発見!? 中には一体何が?
  • 2
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 3
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一撃」は、キケの一言から生まれた
  • 4
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    コロンビアに出現した「謎の球体」はUFOか? 地球外…
  • 7
    「流石にそっくり」...マイケル・ジャクソンを「実の…
  • 8
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 9
    【クイズ】韓国でGoogleマップが機能しない「意外な…
  • 10
    インスタントラーメンが脳に悪影響? 米研究が示す「…
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 9
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中