最新記事

メディア

ニュース価値の有無で言論を制限する危うさ

2016年8月29日(月)19時59分
ロバート・コールマン

 ゴーカーがネットに流したホーガンの動画はこの基準にあてはまらないが、代わりに持ち出されたのが「ニュース価値の有無」という新たな判断基準。ニュース価値があるかないかによって言論の自由が制限されるのを既成事実化する危険をはらんでいる。

 つまり、ジャーナリストによる報道が「ニュース価値」という一線を超えて「センセーショナリズム」だと判断された時点で、憲法による言論の自由が保障されなくなる気配があるのだ。

判決1つで報道機関が閉鎖に

 言論の自由を支持するからといって、人々が必ずしも扇情的で誹謗中傷に溢れた報道を望んでいるわけではない。

 もし特定の個人に対して直接的な損害を与える内容の記事が掲載されれば、被害者は名誉棄損やプライバシー侵害、肖像の不正使用などの権利侵害を訴えることができる。ただし、著名人や政治家といった「公人」が名誉棄損を訴える場合には、原告が被告側の悪意を証明しなければならず、一般の人々と比べて大きな証明責任を負うことになる。

 ホーガンは、名誉棄損法の延長線上にあるプライバシー侵害を理由に訴訟を起こした。プライバシー侵害であれば、原告側が被告の悪意を証明することは必ずしも求められないが、もし立証できれば懲罰的賠償と精神的苦痛に対する損害賠償支払いの根拠となる。事実、総額1億4000万ドルの賠償金のうち、2500万ドルが懲罰的賠償、6000万ドルが精神的苦痛に対する損害賠償に充てられた。

【参考記事】「表現の自由」の美名に隠れた憎悪も糾弾せよ

 アメリカの長い判例の歴史をたどれば、飛びぬけて高額というわけではないが、たった一つの判決で報道機関が破たんに追い込まれるとすれば、メディアに対する不当な規制に悪用されかねない。支払いを命じられたゴーカーは、陪審員の「情熱と偏見」の結果だと訴えた。

 陪審員が「ニュース価値がない」と決定した表現には憲法上の言論の自由が保障されず、会社が潰れるほど高額の損害賠償を命じられるとしたら、それは言論に対する国家ぐるみの懲罰行為になる。

 理性的な頭があれば、ホーガンに対する損害賠償が行き過ぎかどうか考えることができる。だが、原告のプライバシーとニュース価値のバランスを陪審員に決めさせるとなると、困ったことになるのではないか。

 著名人や政治家にも、悪意があり嘘つきの被告から正当な賠償を受け取る権利はある。だが修正第一条には、自由を保障される言論を「陪審員がニュース価値があると認めたもの」に限ったりはしていない。

This article first appeared on the Foundation for Economic Education site.

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

一部の関税合意は数週間以内、中国とは協議していない

ビジネス

米キャタピラー第1四半期、収益が予想下回る 関税影

ビジネス

セブン&アイ、クシュタールと秘密保持契約を締結 資

ワールド

米・ウクライナ、鉱物資源協定に署名 復興投資基金設
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 2
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 3
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    中居正広事件は「ポジティブ」な空気が生んだ...誰も…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 10
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中