最新記事

スタンフォード大学 集中講義

「解決策を100個考えなさい」とティナ・シーリグは言った

「独創的なアイデアを生み出すには粘り強さが必要」――米名門大学で教えられている人生を切り拓く起業家精神の教え(6)

2016年2月26日(金)14時48分

イノベーションはハードワーク 起業家育成のエキスパート、ティナ・シーリグ教授は「Creativity: Music to My Ears」と題した2万5000人の受講者がいるオンライン講座で、ハードワークが要求される課題を出した Pinkypills-iStock.

 想像してみてほしい。チームで取り組むプロジェクトで、講師が「課題の解決策を最低100個考えてください」と言う。10ではなく、100だ。なんとかアイデアを100個考えると、その中から1つ選び、プロトタイプをつくり、ユーザーの意見を集めて授業で発表するよう求められる。そして発表後、講師がこう言うのだ。「最初からやり直してください」

 この講義に一体どんな意味があるのだろうか。

 スタンフォード大学の起業家育成のエキスパート、ティナ・シーリグ教授は、新刊『スタンフォード大学 夢をかなえる集中講義』(高遠裕子訳、三ツ松新解説、CCCメディアハウス)で、そんな講義を紹介している。以下、本書の「第7章 粘り強く続ける――何がボートを浮かせるのか」から抜粋する。

◇ ◇ ◇

 二〇一四年の春、ワーナー・ブラザース・レコードと共同で、「Creativity: Music to My Ears」と題したオンライン講座を開講しました。講座の課題はすべて音楽をテーマにします。たとえば、二万五〇〇〇人にのぼった受講者全員に、自己紹介代わりに自分の人生を象徴するようなアルバムのカバーデザインを考えてもらいました。他には、身のまわりで聞こえる音をマインドマップにしてもらう課題や、講座で学んだことを最後に歌詞にしてもらう課題を出しました。

 二週間にわたってチームで取り組むプロジェクトでは、音楽で問題を解決することをテーマにしました。受講者は七人までのチームをつくり、NovoEdプラットフォームで入手できる共同作業のツールを使います。なかには異なる大陸の受講者が集まったチームもあり、それぞれが独自の見方を持ちこみました。各チームは、解決すべき問題をひとつ選びます。たとえば、パートナーのいびきや、家庭での節電といった問題です。まずは、選んだ問題について、解決策を最低一〇〇個考えます。どれも何らかの形で音楽が関係していなくてはなりません。多くの受講者は、一〇〇個も考えるなんてばからしいと思います。じつは、タイプミスに違いないと思い、クラスのブログに「ティナは一〇個と書くつもりだったに違いない。一〇〇個なんてハード過ぎる」と書き込んだ受講生がいました。

 私はこう返しました。「そこがポイントです。イノベーションはハードワークです。独創的なアイデアを生み出すには粘り強さが必要なのです」。そもそもハードな課題なのだとわかると、ほとんどのチームが本気を出し、産みの苦しみを乗り越えて一〇〇個以上のアイデアを出してきました。

 この課題を通じて、受講生が発見したことがあります。いちばん面白いアイデアは、もうアイデアが出尽くしたと思った後に出てくる、ということです。たとえば、パートナーのいびきを解決する方法としては、当たり前の案が出尽くした後に、大きないびきを癒しの音楽に変換するフェイスマスクをつくる、という画期的なアイデアが出てきました。家庭の省エネ問題に取り組んでいたチームは、エネルギーの消費量に応じた音楽をかける案を思いつきました。エネルギーの消費量が少なく、家庭が「ハッピー」であれば、楽しい曲がかかるので、いちいちモニターで消費量をチェックする必要はありません。逆に消費量が多いときは、「アンハッピー」な曲で教えてくれます。

 オンライン講座では、インスピレーションを高めてもらおうと、ジョシュ・グローバンやジェイソン・ムラーズ、リンキン・パークのマイク・シノダら、ワーナー・ブラザース所属の有名アーティストのインタビュー動画も配信しました。共通のテーマとして、曲づくりの過程と、完成した楽曲をファンに届ける過程で、どんな苦労があるかを話してもらいました。彼らの曲は、細部まで作り込まれています。何度となく曲や詞を書き直し、何か月もかけて制作されているのです。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

欧州司法裁、同性婚の域内承認命じる ポーランドを批

ワールド

存立危機事態巡る高市首相発言、従来の政府見解維持=

ビジネス

ECBの政策「良好な状態」=オランダ・アイルランド

ビジネス

米個人所得、年末商戦前にインフレが伸びを圧迫=調査
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 3
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後悔しない人生後半のマネープラン
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 6
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 7
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 8
    「搭乗禁止にすべき」 後ろの席の乗客が行った「あり…
  • 9
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 10
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 3
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 4
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 5
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 6
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 9
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 10
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中