最新記事

東アジア

中国は北朝鮮をめぐり、どう動くのか?

2016年1月13日(水)16時00分
遠藤誉(東京福祉大学国際交流センター長)

 このときに毛沢東が使った言葉が「唇亡歯寒(唇なくば、歯寒し)」という中国の故事成句だ。

 かつてはソ連とのパワーバランスにおいて、そして今はアメリカとのパワーバランスにおいて、「俺様がいなければ、お前は困るんだろう?」と中国の足元を見ては「やりたい放題」をする北朝鮮。中国の怒りとジレンマがいかほどのものか、想像できるだろう。

中国の責任を詰め寄るアメリカ

 その中国を「北朝鮮を説得できるのは中国だけだ」として、中国が十分な抑止力を発揮していないことを、アメリカは非難している。

 中国外交部の報道官は、「関係国全員の責任ではないのか?なぜ中国にだけ責任を押し付けるのか?関係国は自分の胸に手を当てて自問自答するがいい」と抗議した。

 事実、1992年の中韓国交正常化で最悪の仲となった中朝関係は、1994年にアメリカと北朝鮮の間に米朝枠組み合意(2002年に完全崩壊)が出来上がると一変し、改善の兆しを見せた。中国の北朝鮮への経済支援を担保にした上だったが。

 米朝合意が崩壊した翌年である2003年から、中国は六カ国会談を提案して北京で何度か朝鮮半島の非核化に向けて北朝鮮を交えて努力してきた。

 しかし今さら、六カ国会談など、もう夢のまた夢だ。

 朝鮮半島の非核化は、遠のくばかりなのである。

 その責任はすべて中国にあると言っていいだろうか?

 中国は北朝鮮の改革開放を目指して、中朝貿易をも盛んにさせてきた。それを率先して動かしてきた張成沢(チャン・ソンテク)氏が公開処刑されてからは、もう朝鮮半島の非核化など、元に戻せるはずがない。

 かといって、アメリカもまた今さら米朝合意のようなことはできまいし、今になってそれをやれば、北朝鮮の脅しという瀬戸際外交に負けたことになってしまう。

 中国が「唇」を無くすことを恐れず、陸続きで米軍が駐在していることを容認できるのなら、北朝鮮への支援(の抜け穴)を本気で断(た)ってしまえば済むことではある。

 その可能性を模索するためには、70年代のキッシンジャーによる忍者外交のような米中の接近が必要となってくる。

 今はロシアが、それを許さないだろう。

 出口のないトンネルのようだが、このジレンマは中国だけのものではないことにも、目を向ける必要があるかもしれない。

[執筆者]
遠藤 誉

1941年中国生まれ。中国革命戦を経験し1953年に日本帰国。東京福祉大学国際交流センター長、筑波大学名誉教授、理学博士。中国社会科学院社会科学研究所客員研究員・教授などを歴任。『チャイナ・セブン <紅い皇帝>習近平』『チャイナ・ナイン 中国を動かす9人の男たち』『ネット大国中国 言論をめぐる攻防』など著書多数。近著に『毛沢東 日本軍と共謀した男』(新潮新書)

※当記事はYahoo!ニュース 個人からの転載です。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米製薬業界、中国との連携強化が必要=ファイザーCE

ビジネス

仏LVMH、第3四半期は1%増収 中国需要改善で予

ビジネス

ボーイングの航空部品スピリット買収、EU独占禁止当

ワールド

衆院議運、21日国会開会も首相指名で合意できず=国
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道されない、被害の状況と実態
  • 2
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 5
    【クイズ】アメリカで最も「死亡者」が多く、「給与…
  • 6
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 7
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 8
    「中国に待ち伏せされた!」レアアース規制にトラン…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 7
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 8
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 9
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 10
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中