最新記事

SNS

蔓延するフェイスブック中毒障害

SNS大国マレーシアで報告された驚きかつ深刻な「FAD」の症状とは

2012年4月23日(月)19時08分
ジャスティン・カルデロン

現代病 開けっ広げな国民性も重症化の一因に Bazuki Muhammad-Reuters

 SNSの世界的な普及で、人と人とのつながり方が変わった。何を「共有」し、「いいね」と思い、誰を「フォロー」しているか簡単に意見交換できるようになった。

 そこには落とし穴もある。知らないうちに個人情報が流出したり、噂話が個人攻撃に変わったりするのだ。アメリカの心理学者が「フェイスブック中毒障害(FAD)」と名付けたような、SNSのせいで社会生活に差し障りが出るケースもある。

 最近の調査によると、大学生のフェイスブック中毒はマレーシアに多く、特に女子学生で顕著だ。10年のデータでは、マレーシアはSNS上の平均友人数が世界一。SNS利用者の77%がフェイスブックを使っている。

 首都クアラルンプールで先月、FADに関する会議を開いたニバシニー・モハン医師は「ある患者はゲームに熱中するあまり仕事に支障を来した」と指摘する。浮気がばれて離婚に至った夫婦もいるという。

 FADは新しい現象で診断が難しく、深刻化する危険もある。「10代の多くがフェイスブックを自己表現に利用し、注目されることに酔っている」とモハンは言う。ある患者は「フェイスブック上の人格が本人より立派」と指摘されて鬱症状が悪化し、自殺まで考えるようになった。

 先月、フェイスブックにナジブ・ラザク首相を脅迫する書き込みをしたとして大学生2人が逮捕される事件も起きた。誰でも閲覧できるコメントはすぐに広まり、冗談が冗談で済まなくなると、この2人は思い知っただろう。

 それでも多くのマレーシア人がSNSでの議論を楽しんでいる。PRコンサルティング会社バーソン・マーステラによれば、同国のネットユーザーのうちグーグルのブログサービスを利用する割合は42・4%に上る。

 東南アジア最大のブログ広告会社ナフナングは、フェイスブックやツイッターの恩恵もあって急成長を遂げた。共同創設者ティモシー・ティアは「例えばオーストラリアではプライバシー意識が高く、個人的な書き込みはずっと少ない」と指摘する。「マレーシア人は一般に開けっぴろげで、個人的な内容が大半。プライバシーに限らず、何事にも無頓着だからだろう」

 SNSを使えば内気な人でも自己表現が可能だ。面と向かうよりオンラインでの交流が気楽という人も多いが、リスクが隠れていることをお忘れなく。

[2012年2月22日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

グリーン英中銀委員、賃金減速を歓迎 来年の賃金交渉

ビジネス

中国の対欧輸出増、米関税より内需低迷が主因 ECB

ビジネス

インフレリスクは均衡、想定より成長底堅い=クロアチ

ワールド

アングル:観光地や地下鉄駅でも結婚可能に、中国出生
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一撃」は、キケの一言から生まれた
  • 2
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    コロンビアに出現した「謎の球体」はUFOか? 地球外…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    ギザのピラミッドにあると言われていた「失われた入…
  • 7
    インスタントラーメンが脳に悪影響? 米研究が示す「…
  • 8
    中年男性と若い女性が「スタバの限定カップ」を取り…
  • 9
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 10
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 9
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中