最新記事

世界平和

今年ノーベル平和賞にふさわしいのは?

「アラブの春」の活動家から「世界平和の番人」EUまで、史上最多の候補の中で注目されるノーベル委員会の判断

2011年10月7日(金)15時18分
ジョーダン・ヘルトン

起爆地点 エジプトの民主化を引っ張ったグーグルの元社員ワエル・ゴニム(左中央) Dylan Martinez-Reuters

 今日予定されているノーベル平和賞受賞者の発表を前に、世界ではさまざまな推測が飛び交っている。

 今年は史上最多の241候補が推薦されたが、その中でも有力候補は絞り込まれている。最有力は中東・北アフリカに「アラブの春」を巻き起こした活動家たちとされているが、ロシアの人権活動家スヴェトラーナ・ガヌシュキナやEU(欧州連合)も受賞の可能性があるとみられている。

「アラブの春」の皮切りとなったエジプトで有力候補に挙がっているのは、グーグルの元社員ワエル・ゴニム。民主化運動を促し、改革を訴えるモハメド・エルバラダイ前国際原子力機関(IAEA)事務局長のファンページを立ち上げた人物だ。同サイトは民主化を求める市民が集う場となり、デモが拡大した際にも情報の収集や発信の手段として活用された。

 エジプトではもう一人、民主化組織「4月6日運動」をフェースブック上に創設したイスラア・アブデルファタも有力視されている。

 中東・北アフリカでは他にも、チュニジアのベンアリ前政権を批判し民主化運動を啓蒙したブロガーのリナ・ベン・メンニや、ヨルダンの故タラール1世の孫で宗教間の理解を深める活動に長年取り組む哲学者ガジ・ビン・ムハンマドの名前も挙がっている。

 一方、ロシアの人権擁護団体メモリアルとその幹部メンバーのスヴェトラーナ・ガヌシュキナも注目されている。ブルームバーグによれば、メモリアルはかつてソ連圏で起きた弾圧の歴史を調査し、その結果を発表することに力を入れている。

 団体や組織の中では、EUも候補に挙がっている。AP通信によれば、平和をもたらす組織として評価されつつあるという。

 いったい誰が選ばれるか、世界はそれにどう反応するかは発表を見てのお楽しみだが、過去2年の受賞者は波乱を巻き起こした。09年のバラク・オバマ米大統領は就任してまだ間もないのに受賞は尚早だとの批判された。10年には中国の民主活動家、劉暁波が選ばれ、中国政府の猛反発を招いた。

 今年も、発表後の波紋の行方に注目が集まりそうだ。

GlobalPost.com特約

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

エルサルバドルへの誤送還問題、トランプ氏「協議して

ワールド

米民間セクター代表団、グリーンランドを今週訪問 投

ビジネス

伊プラダ第1四半期売上高は予想超え、ミュウミュウ部

ワールド

ロシア、貿易戦争想定の経済予測を初公表 25年成長
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 2
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    中居正広事件は「ポジティブ」な空気が生んだ...誰も…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 10
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中