最新記事

オリンピック

ロシアはソチ五輪でも惨敗する

バンクーバーでの国辱的大敗は戦争に負けたぐらいの一大事。メドベージェフ大統領は責任者の大量解任を命じたが、それでも問題は解決しない

2010年3月4日(木)18時12分
オーエン・マシューズ(モスクワ支局長)、アンナ・ネムツォーワ (モスクワ支局)

落日の象徴 銅メダルに終わったアイスダンスのドムニナ、シャバリン組 Lucy Nicholson-Reuters

 先日閉幕したバンクーバー冬季五輪において、ロシア勢の成績はひどいの一言では片付けられないものだった。

 ロシアにとってアイスホッケーは一種の戦争であり、フィギュアスケートはトルストイやドストエフスキーに並ぶ文化的な宝。そんな「スポーツ大国」にとって、今回の事態は国を揺るがす一大事だった。次回14年の大会はロシアのソチで行なわれることを考えればなおさらだ。

 ロシア政府がウィンタースポーツをどれほど重視しているかは、情けない獲得メダル数(金3つ、銀と銅が合わせて12)に対するドミトリー・メドベージェフ大統領の怒りを見ればよく分かる。

 メドベージェフは改革派と呼ばれることもあるが、それ以前に元官僚だ。そして彼は、今回のロシアの惨憺たる成績の責任は自分と同じ官僚たちにあると考えた。

「今回の準備の責任を負っている個々人、もしくはその一部は、勇気ある決断をして辞意を表明すべきだ。決断力を見せられないなら、こちらが手を貸してもいい」

 この10年、ロシアはさまざまな災難に見舞われてきた。潜水艦の沈没事故にモスクワの劇場占拠事件など......。だが大統領が高官の大量解任を命じるのは異例だ。

 とはいえこれで一段落と思ったら大間違いだ。真の問題は責任者は誰かということだけではない。この点をロシア政府が理解できない限り、ソチ五輪はバンクーバーの二の舞になる。

コーチの国外流出が止まらない

 まず大きな問題としては、トップレベルのコーチたちの国外流出が続いていることが挙げられる。

「ソ連時代のスポーツ制度が崩壊して以降、新たなスター選手を育て上げる時間が足りなくなった」と語るのはシャミル・タルピシェフ。国際オリンピック委員会(IOC)委員で、生前のボリス・エリツィン元大統領のテニスコーチを務めたこともある人物だ。

 外国との行き来が自由になり、国のスポーツ制度が解体されたことを背景に、コーチがカネで動く風潮が生まれた。

「(かつての育成制度の代わりに)どのように新しいものを築き上げるかについて、まともなアイデアは出ていない。わが国の最も優れたウィンタースポーツの指導者たちはロシアを去り、外国のチームを教えている」とタルピシェフは言う。

「彼らに払われる報酬も敬意も(外国のほうが)比べものにならないくらい高い。ロシアに残っているのは、テレビ番組で映画スターに氷の上での踊り方を教えているコーチくらいだ」

 いい例がロシア出身のアイスダンスのコーチ、マリナ・ズエワだ。今大会、彼女が指導したカナダのテッサ・バーチュー、スコット・モイヤー組は金メダルを獲得。アメリカのメリル・デービス、チャーリー・ホワイト組は銀メダルを獲得した。

強化費の使い方も「勘違い」

 91年に国を離れたズエワ以外にも、欧米諸国で活躍している旧ソ連の元スター選手は数多い。同じくアイスダンスのナタリア・リニチュクとゲンナジー・カルポノソフは、アメリカ代表のタニス・ベルビン、ベンジャミン・アゴスト組のコーチを務めた。

 ロシア人コーチは「心も魂も、持っているものすべてをわれわれに与えてくれる」とアゴストはバンクーバーで記者団に語った。「彼らがいなかったら我々はここまで来られなかった」

 有能なコーチの不在は、ロシア側もひしひしと感じている。アイスダンスのロシア代表、オクサナ・ドムニナ、マキシム・シャバリン組は銅メダルに終わった。「コーチたちをロシアに呼び戻す必要があると思う」とシャバリンは嘆いた。

 コーチだけでなく選手の国外流出も起きている。トップクラスの選手たちが続々と国籍を変更しているのだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

S&P、米信用格付けを据え置き 関税歳入が財政打撃

ビジネス

少額の仮想通貨所有、FRB職員に容認すべき=ボウマ

ビジネス

ホーム・デポ、第2四半期は予想未達 DIY堅調で通

ワールド

インド首相・中国外相が会談 直行便の再開や貿易・投
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 2
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 3
    【クイズ】2028年に完成予定...「世界で最も高いビル」を建設中の国は?
  • 4
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 5
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大…
  • 6
    広大な駐車場が一面、墓場に...ヨーロッパの山火事、…
  • 7
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 8
    時速600キロ、中国の超高速リニアが直面する課題「ト…
  • 9
    【クイズ】沖縄にも生息、人を襲うことも...「最恐の…
  • 10
    「吐きそうになった...」高速列車で前席のカップルが…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 4
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 5
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 6
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 7
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 8
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 9
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 10
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中