最新記事

オリンピック

五輪メダル数は経済学に聞け!

バンクーバー冬季五輪ではどの国が何個メダルを獲得するのか──経済学者が予測するとこうなる

2010年2月15日(月)17時22分
ダニエル・グロス(ビジネス担当)

米加対決 女子モーグルで金メダルを獲得したアメリカのハナ・カーニー(右)と銀メダルのカナダのジェニファー・ハイル(2月13日) Mike Blake-Reuters

 オリンピックでは、いつも数々のドラマが生まれる。2月12日に開幕したバンクーバー冬季オリンピックも例外でないだろう。アスリートたちは激しいつば競り合いを繰り広げ、コンマ1秒の違いで勝敗が決まる。不測の事態や事故がいつ起きるとも分からない。

 そう考えると、オリンピックの国別の獲得メダル数を経済学的手法で割り出そうなどというのは無謀な試みだと思うかもしれないが、必ずしもそうではない。夏のオリンピックに関しては、多くのエコノミストが予測に挑戦し、思いのほか好成績を残している。

 一方、規模の小さい冬のオリンピックはエコノミストにあまり注目されていないのが実情だ。それでも、コロラド州のコロラド・カレッジで経済学を教えているダニエル・ジョンソン教授は、冬季オリンピックのメダル数の予測に取り組んできた。なにしろジョンソンはカナダの生まれで、今の職場はスキーのメッカのコロラド州。おまけに趣味はカーリングだ。

 ジョンソンが用いるモデルは極めてシンプル。計算に入れる変数は5つだけだ。人口、人口1人当たりの所得、気候、政治体制、そして開催国の「地の利」である。

 想像どおり、人口が多く、経済的に豊かな国ほど、世界レベルのアスリートを輩出しやすい。冬季オリンピックの成績と気候の間に強い連動性があることも意外でないだろう。「子供の頃からスキーをしていた人のほうが優れたスキー選手になる確率は高い」と、ジョンソンは言う。「所得格差を調整して計算しても、(北の)寒い国は(南の)暖かい国より強い」

1位はやっぱりあの国

 意外な印象を受けるかもしれないのは、政治体制と獲得メダル数の関係だ。キューバや中国など、1党支配体制の国がオリンピックで好成績を残しているのだ。独裁政治はグローバルな経済や文化の競争で不利になっても、グローバルなスポーツ大会では強みになるようだ。

 開催国に地の利が働くことも、ジョンソンは指摘している。この効果で、開催国の獲得メダル数が平均3個上積みされるという(このうち1個が金メダル)。

 このほかに、数字で表しにくい要素がもう1つ作用すると、ジョンソンは指摘している。それは、その国のスポーツ文化だ。夏のオリンピックでオーストラリアが純粋な経済学的試算結果よりたくさんメダルを獲得するのは、マッチョでタフであることが尊ばれるこの国のスポーツ文化の影響だ。「同じことは冬季オリンピックのノルウェーにも当てはまる」と、ジョンソンは言う。

 では、バンクーバー冬季オリンピックの国別メダル獲得数をジョンソンはどう予測しているのか。試算結果は、リンク先のPDFファイルのとおりだ(この表には、獲得予想メダル数が10以上の国しか示されていないが)。

 ジョンソンの予測によれば、1位は、もともとウィンタースポーツに強い上に、開催国の強みにも後押しされるカナダ(27個)。2位は、アメリカとノルウェー(26個)。その後に、オーストリア、スウェーデン、ロシア、ドイツなどヨーロッパの常連が続く。

強い国の条件は「大・豊・寒」

 注目すべきは中国だ。中国は目覚しい経済成長を遂げているし、08年に北京で開催された夏季オリンピックでは獲得メダル数を大きく増やした。しかしジョンソンの予測によれば、前回の06年のトリノ冬季オリンピックからの大躍進は期待薄だという。

「なるほど経済は急速に成長しているが、国民1人当たりの所得は上位の国に比べてまだ少ない」と、ジョンソンは言う。それに、中国は自国開催だった北京オリンピックほどの強化予算を冬季オリンピックにつぎ込んでいない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...その正体は身近な「あの生き物」
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 8
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 9
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 10
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中