最新記事

天才

心の病が彼らを偉大にした

スティーブ・ジョブズやエスティ・ローダーら多くの天才に苦痛と成功をもたらした強迫性人格障害という「繊細な狂気」

2013年8月8日(木)18時08分
ジョシュア・ケンドール

尽きぬ執念 アップル草創期のウォズニアックと自分の映像を背景に、タブレット型端末iPadを発表するジョブズ(10年1月) Kimberly White-Reuters

 その男は汚れが許せなかった。84年にカリフォルニア州フリーモントに初めて自社工場を建てたときは、床にはいつくばってゴミがないか目を凝らし、機器のほこりにも神経をとがらした。

 当時マッキントッシュを世に出そうとしていたスティーブ・ジョブズにとって、異常なまでの潔癖症は工場管理に不可欠な資質だった。「完璧な清潔さを保てないようでは、すべての機械を順調に稼働させることなどできない」と後に回想している。

 この恐るべき完璧主義者は誤植も目の敵にした。ピクサーのマーケティング部長パメラ・カーウィンによると、アップルを追われたジョブズはピクサーの経営に当たった時期、「すべての文書を何度も念入りにチェックし、コンマの位置など些細なミスをいちいち指摘した」。

 少しでも自分のやり方と違うと、怒り狂うジョブズ。彼は気難しく理屈っぽい上司で、人の気持ちを理解しなかった。だが自分のやりたいこと、つまり「とんでもなく素晴らしい製品」を生むことには極度に集中した。

 優れた頭脳と粘り強い努力だけでは足りないのだ。ジョブズのように桁外れの成功を収めるには、それに加えてXファクター──すさまじいまでの執念が求められる。多くの場合、それは狂気とすれすれの衝動だ。

 文学や美術の分野では、時として心の病気が創作の原動力となる。このことは何十年も前から指摘されてきた。臨床心理学者のケイ・レッドフィールド・ジャミソンはその著書で著名な作家や画家や音楽家の「繊細な狂気」について論じている。

 ジャミソンが取り上げた病気は躁鬱病(双極性障害)だが、芸術家には鬱病も多い。

細部への異常な執着心

 しかし芸術家に心を病んだ人が多いことは広く知られていても、実業界やスポーツ界で華々しい成功を遂げた人たちにも精神疾患を抱えた人が多いことはあまり知られていない。

 拙著『アメリカズ・オブセッシブズ』では、多様な分野で病に駆り立てられながら道を切り開いた人々を取り上げている。ハインツの創業者でマーケティングの天才ヘンリー・J・ハインツ、図書館の分類法を打ち立てたメルビル・デューイ、飛行家のチャールズ・リンドバーグ、美容帝国を築いたエスティ・ローダーといった人たちだ。

 これらの人々も時には抑鬱状態に陥ることがあったが、彼らに苦痛と成功をもたらしたのは主に強迫性人格障害(OCPD)だ。OCPDの患者は秩序や清潔さに異常にこだわり、細かな事柄に執着する。仕事に猛烈に打ち込み、あらゆる面で采配を振り、自分のやり方を通さなければ気が済まない。

 OCPDと強迫性障害(OCD)とは似て非なる疾患だ。OCDの患者はある考えに取りつかれて何もできなくなるが、OCPDはある考えに取りつかれて過度に活動する。

 ジョブズは集中治療室に入院中も、酸素マスクをむしり取り、デザインが悪いから今すぐ改良せよと医師に迫った。エスティ・ローダーは女性の肌が気になると、つい触ってしまう癖があった。エレベーターにたまたまた乗り合わせた見知らぬ女性の顔にまで手を伸ばしたほどだ。

 これほど1つのことに熱中すると、他の活動をする時間はほとんどなくなる。家族のこともそっちのけになりがちだ。50年代初め、ローダーには2人の男の子がいたが(2人とも今は大富豪の慈善活動家だ)、化粧品の売り込みで全米を回る彼女は子育てどころではなかった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米経済指標「ハト派寄り」、利下げの根拠強まる=ミラ

ビジネス

米、対スイス関税15%に引き下げ 2000億ドルの

ワールド

トランプ氏、司法省にエプスタイン氏と民主党関係者の

ワールド

ロ、25年に滑空弾12万発製造か 射程400キロ延
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 5
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 8
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 9
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 10
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中