最新記事

天才

心の病が彼らを偉大にした

スティーブ・ジョブズやエスティ・ローダーら多くの天才に苦痛と成功をもたらした強迫性人格障害という「繊細な狂気」

2013年8月8日(木)18時08分
ジョシュア・ケンドール

尽きぬ執念 アップル草創期のウォズニアックと自分の映像を背景に、タブレット型端末iPadを発表するジョブズ(10年1月) Kimberly White-Reuters

 その男は汚れが許せなかった。84年にカリフォルニア州フリーモントに初めて自社工場を建てたときは、床にはいつくばってゴミがないか目を凝らし、機器のほこりにも神経をとがらした。

 当時マッキントッシュを世に出そうとしていたスティーブ・ジョブズにとって、異常なまでの潔癖症は工場管理に不可欠な資質だった。「完璧な清潔さを保てないようでは、すべての機械を順調に稼働させることなどできない」と後に回想している。

 この恐るべき完璧主義者は誤植も目の敵にした。ピクサーのマーケティング部長パメラ・カーウィンによると、アップルを追われたジョブズはピクサーの経営に当たった時期、「すべての文書を何度も念入りにチェックし、コンマの位置など些細なミスをいちいち指摘した」。

 少しでも自分のやり方と違うと、怒り狂うジョブズ。彼は気難しく理屈っぽい上司で、人の気持ちを理解しなかった。だが自分のやりたいこと、つまり「とんでもなく素晴らしい製品」を生むことには極度に集中した。

 優れた頭脳と粘り強い努力だけでは足りないのだ。ジョブズのように桁外れの成功を収めるには、それに加えてXファクター──すさまじいまでの執念が求められる。多くの場合、それは狂気とすれすれの衝動だ。

 文学や美術の分野では、時として心の病気が創作の原動力となる。このことは何十年も前から指摘されてきた。臨床心理学者のケイ・レッドフィールド・ジャミソンはその著書で著名な作家や画家や音楽家の「繊細な狂気」について論じている。

 ジャミソンが取り上げた病気は躁鬱病(双極性障害)だが、芸術家には鬱病も多い。

細部への異常な執着心

 しかし芸術家に心を病んだ人が多いことは広く知られていても、実業界やスポーツ界で華々しい成功を遂げた人たちにも精神疾患を抱えた人が多いことはあまり知られていない。

 拙著『アメリカズ・オブセッシブズ』では、多様な分野で病に駆り立てられながら道を切り開いた人々を取り上げている。ハインツの創業者でマーケティングの天才ヘンリー・J・ハインツ、図書館の分類法を打ち立てたメルビル・デューイ、飛行家のチャールズ・リンドバーグ、美容帝国を築いたエスティ・ローダーといった人たちだ。

 これらの人々も時には抑鬱状態に陥ることがあったが、彼らに苦痛と成功をもたらしたのは主に強迫性人格障害(OCPD)だ。OCPDの患者は秩序や清潔さに異常にこだわり、細かな事柄に執着する。仕事に猛烈に打ち込み、あらゆる面で采配を振り、自分のやり方を通さなければ気が済まない。

 OCPDと強迫性障害(OCD)とは似て非なる疾患だ。OCDの患者はある考えに取りつかれて何もできなくなるが、OCPDはある考えに取りつかれて過度に活動する。

 ジョブズは集中治療室に入院中も、酸素マスクをむしり取り、デザインが悪いから今すぐ改良せよと医師に迫った。エスティ・ローダーは女性の肌が気になると、つい触ってしまう癖があった。エレベーターにたまたまた乗り合わせた見知らぬ女性の顔にまで手を伸ばしたほどだ。

 これほど1つのことに熱中すると、他の活動をする時間はほとんどなくなる。家族のこともそっちのけになりがちだ。50年代初め、ローダーには2人の男の子がいたが(2人とも今は大富豪の慈善活動家だ)、化粧品の売り込みで全米を回る彼女は子育てどころではなかった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ABB、AIデータセンター向け事業好調 米新規受注

ワールド

ロシア、中印の公式声明を重視 トランプ氏の「原油購

ワールド

仏首相への不信任案否決、年金改革凍結で政権維持

ビジネス

BMWの供給網、中国系半導体ネクスペリア巡る動きで
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 2
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道されない、被害の状況と実態
  • 3
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇跡の成長をもたらしたフレキシキュリティーとは
  • 4
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 5
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 6
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 7
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 8
    【クイズ】アメリカで最も「死亡者」が多く、「給与…
  • 9
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 10
    間取り図に「謎の空間」...封印されたスペースの正体…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中