zzzzz

最新記事

米メディア

「失言」89歳記者は偉大だったのか

反イスラエル発言で引退に追い込まれた長老記者へレン・トーマスだが、彼女の業績は正当に評価すべきだ

2010年6月14日(月)18時01分
エレノア・クリフト(本誌コラムニスト)

名物記者 ホワイトハウス記者会見室の最前列がトーマスの「指定席」だった Joshua Roberts-Reuters

「good riddance to Helen Thomas(=ヘレン・トーマスが辞めてせいせいした)」というフレーズをグーグルで検索すると、4万1700件ヒットした。いまネット上でこの89歳のベテラン記者がいかに反感を買っているかがよく分かる。

 トーマスは、ジョン・F・ケネディ大統領以来、歴代のアメリカ大統領を取材し続けてきたジャーナリスト。この半世紀、ホワイトハウスの記者会見室にはいつもこの女性の姿があった。

 批判を浴びているのは、パレスチナ問題に関する最近の発言が原因だ。ユダヤ人入植者はパレスチナを去るべきだと、トーマスは述べた。ユダヤ人はニューヨークのブルックリンに帰るべしと言ったのであれば、おそらく大騒ぎにはならなかっただろう。問題は、ドイツやポーランドに帰ればいいと言ったことだった。

 ドイツとポーランドは、ナチスのホロコースト(ユダヤ人大虐殺)の舞台となった国だ。発言は激しい反発を買い、トーマスのジャーナリスト人生に思わぬ形で終止符が打たれることになった。「私は過ちを犯した」と謝罪しても、許しは与えられなかった。トーマスは6月7日、引退を表明した。

ブッシュ前大統領と記者会見で対決

 トーマスは通信社の速記者から出発して、リベラル派ジャーナリズムのシンボル的な存在になっていった。ほかの記者たちがイラク戦争を盛り上げるような報道を続けるなか、ホワイトハウスの記者会見で当時のジョージ・W・ブッシュ大統領に批判を突きつけたことでもよく知られている。

 ニュー・リパブリック誌のジョナサン・チェートはこうした半生に感銘を受けなかった。トーマスにはスクープが1つもないと、06年の記事(今回の事件を機に再掲)でチェートは指摘。ブッシュ前大統領への攻撃的な質問は「記者会見の場にふさわしくない上に、戦略としても失敗だった」と書いている。その質問によりトーマス自身は左派の評価を得たが、結果として保守派に左派叩きの口実を与えてしまった、というのだ。

 この指摘にも一理ある。しかしなぜ、トーマスだけをやり玉に挙げるのか。ホワイトハウス担当の記者はたいてい、スクープは飛ばさない(ウォーターゲート事件をすっぱ抜いたワシントン・ポスト紙のボブ・ウッドワードとカール・バーンスタインは社会部の記者だった)。それに、逆効果という面があったにせよ、大統領の権威に怖気づかずにブッシュを堂々と批判する姿勢は新鮮だった。

「舌禍事件」でトーマスの運命が暗転する前夜、私はアメリカ・ニュースウーマンクラブが女性ジャーナリストに与える「ヘレン・トーマス賞」を授与された。このベテラン記者の名を冠した賞の受賞者として私がせめて訴えたいのは、最後の「失言」だけで判断するのでなく、それまでの業績でトーマスを評価してほしいということだ。

 ただし、今回の発言には弁解の余地がない。これまでもトーマスは、パレスチナ問題に関して歯に衣着せずに発言し続けてきた。レバノン移民2世として、このテーマについて言っておくべきことがあると感じていた。

 そうだとしても、5月27日、ユダヤ系ジャーナリスト、デービッド・ネセノフのインタビューに応じて軽はずみにしゃべった言葉は一線を越えていた。自分の発言が人々の怒りを買うことに、本人はまったく気づいていなかった。

ベテラン記者もそろそろ潮時だった

 高齢のせいなのか、あるいは名声がもたらす思い上がりのせいなのか。最近のトーマスは、思ったことをそのまま口にするケースが目立った。ある程度の年齢になると、思ったことを何でも言っていいと感じていたのだろうか。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:デモやめ政界へ、欧州議会目指すグレタ世代

ワールド

アングル:アルゼンチン止まらぬ物価高、隣国の町もゴ

ビジネス

アングル:肥満症薬に熱視線、30年代初頭までに世界

ワールド

イスラエル、新休戦案を提示 米大統領が発表 ハマス
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:イラン大統領墜落死の衝撃
特集:イラン大統領墜落死の衝撃
2024年6月 4日号(5/28発売)

強硬派・ライシ大統領の突然の死はイスラム神権政治と中東の戦争をこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「回避」してロシア黒海艦隊に突撃する緊迫の瞬間

  • 2

    テイラー・スウィフトの大胆「肌見せ」ドレス写真...すごすぎる日焼けあとが「痛そう」「ひどい」と話題に

  • 3

    ウクライナ「水上ドローン」が、ロシア黒海艦隊の「極超音速ミサイル搭載艇」を撃沈...当局が動画を公開

  • 4

    ヘンリー王子とメーガン妃の「ナイジェリア旅行」...…

  • 5

    ロシアT-90戦車を大破させたウクライナ軍ドローン「…

  • 6

    「自閉症をポジティブに語ろう」の風潮はつらい...母…

  • 7

    1日のうち「立つ」と「座る」どっちが多いと健康的?…

  • 8

    ロシアの「亀戦車」、次々と地雷を踏んで「連続爆発…

  • 9

    「燃料気化爆弾」搭載ドローンがロシア軍拠点に突入…

  • 10

    米女性の「日焼け」の形に、米ネットユーザーが大騒…

  • 1

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「回避」してロシア黒海艦隊に突撃する緊迫の瞬間

  • 2

    自爆ドローンが、ロシア兵に「突撃」する瞬間映像をウクライナが公開...シャベルで応戦するも避けきれず

  • 3

    ロシアの「亀戦車」、次々と地雷を踏んで「連続爆発」で吹き飛ばされる...ウクライナが動画を公開

  • 4

    中国海軍「ドローン専用空母」が革命的すぎる...ゲー…

  • 5

    ハイマースに次ぐウクライナ軍の強い味方、長射程で…

  • 6

    「なぜ彼と結婚したか分かるでしょ?」...メーガン妃…

  • 7

    仕事量も給料も減らさない「週4勤務」移行、アメリカ…

  • 8

    都知事選の候補者は東京の2つの課題から逃げるな

  • 9

    少子化が深刻化しているのは、もしかしてこれも理由?

  • 10

    ロシア兵がウクライナ「ATACMS」ミサイルの直撃を受…

  • 1

    半裸でハマスに連れ去られた女性は骸骨で発見された──イスラエル人人質

  • 2

    EVが売れると自転車が爆発する...EV大国の中国で次々に明らかになる落とし穴

  • 3

    新宿タワマン刺殺、和久井学容疑者に「同情」などできない理由

  • 4

    やっと撃墜できたドローンが、仲間の兵士に直撃する…

  • 5

    立ち上る火柱、転がる犠牲者、ロシアの軍用車両10両…

  • 6

    ロシア兵がウクライナ「ATACMS」ミサイルの直撃を受…

  • 7

    ロシアの「亀戦車」、次々と地雷を踏んで「連続爆発…

  • 8

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「…

  • 9

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃のマタニティ姿「デニム生地…

  • 10

    大阪万博でも「同じ過ち」が繰り返された...「太平洋…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中