最新記事
日本企業

レトロな量り売りの復活...日本初の「ごみゼロ」スーパー「斗々屋」の徹底した脱包装戦略とは?

De-Packaging for Zero Waste

2025年4月15日(火)16時49分
岩井光子(ライター)
日本発のゼロ・ウェイストスーパー「斗々屋」の量り売りレジ

ワンタッチで会計用のラベルが出てくる量り売りのシステムを整備した COURTESY OF TOTOYA

<便利な小分けパックに慣れた日本で、レトロで新しい量り売りを蘇らせた京都・斗々屋の戦略とは?>

斗々屋は日本初のゼロ・ウェイスト(ごみの出ない)スーパーをうたって2021年7月、京都にオープン。

【動画】客が持参した容器で量り売り...日本初の「ごみゼロ」スーパー「斗々屋」での買い物の様子

有機野菜や果物は木箱に、肉や魚、豆腐などはステンレストレーに、乾物や調味料はガラス容器に充塡され、多くの商品が量り売り対応だ。包装サービスはなく、客は容器を持参するか、店の預かり金制の容器を借りて持ち帰る。


創業者の梅田温子は料理人出身。フランスに住んでいた05年、有機食材を日本に輸出する会社を始めた。環境に配慮した生産物が、小分けされ、ごみになるパッケージを施して送られることに矛盾を感じ、BtoBで脱包装を模索し始めたことが斗々屋の出発点だ。

梅田の挑戦に共感し、運営に加わったのがドイツに生まれ、イギリスで育ったノイハウス萌菜。日本に移住してからプラスチックごみの多さに驚き、脱プラ生活を呼びかける活動をしていた。

2人はごみの出ない買い物に共感する生産者や消費者のコミュニティーを育てながら、都内で量り売り店の実証実験を重ねた。商品点数を徐々に増やし、通常のスーパーに引けを取らない700点をそろえたのが京都の斗々屋だ。

レトロな量り売りを現代によみがえらせるカギは、消費者の意識を変え、買い物の行動を変えることにある。

京都店では利便性も追求した。量り売りに付きまとう「面倒」なイメージを刷新するため、対面注文の手間を省き、ほぼセルフで商品を選べるシステムを導入。開発に協力したのは、量り売りのソリューションを提供する寺岡精工だ。

東京アメリカンクラブ
一夜だけ、会員制クラブの扉が開いた──東京アメリカンクラブ「バンケットショーケース」で出会う、理想のパーティー
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米ヘッジファンド、7─9月期にマグニフィセント7へ

ワールド

アングル:気候変動で加速する浸食被害、バングラ住民

ビジネス

アングル:「ハリー・ポッター」を見いだした編集者に

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...その正体は身近な「あの生き物」
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 7
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中