最新記事

トラベル

実は結構つらい? ジェット族の意外な現実

Frequent Flyer's Hidden Risks

出張で世界中を飛び回る生活はエリートの証しだが、健康や人間関係に悪影響もある

2015年9月15日(火)16時30分
Albert Gea-REUTERS

 毎週のように遠い街に出張するコンサルタント、自家用ジェット機で各地の会議に乗り付けるエグゼクティブ......。世界を飛び回るジェット族は、成功と人脈の広さとステータスの象徴だ。

 しかし華やかさとは裏腹に隠れたリスクも多いらしい。

 英サレー大学のスコット・コーエンとスウェーデンのルンド大学・リンネ大学のステファン・ヨスリン教授は、航空機の頻繁な利用に関する数々の研究を検証・総括し、論文にまとめた。それによれば「現代では活発に移動することのメリットが美化される一方、デメリットの大部分は見過ごされ、軽視され、見えなくなってさえいる」。

 現状では長距離フライトの大部分を比較的少数の「モバイルエリート」が占めていると、論文は指摘する。高所得でいい家に住み、高度な医療を受けられる人々だ。例えばフランスでは、国民全体の移動距離の半分は人口の5%の人によるもので、スウェーデンでは国民全体の海外旅行件数の約4分の1は人口の3%の人によるものだ。出張は男性が多く、アメリカでは02年に出張した国民の77%が男性だった。

拭いきれない孤独感

 航空機を頻繁に利用することの影響としては生理的なもの、心理的・感情的なもの、社会的なものの3種類が考えられる。

 生理的影響の1つは時差ぼけ──生活リズムと生体リズムのずれによる心身の不調だ。時差ぼけは疲労や胃腸の不調を招き、老化と免疫システムに関係する遺伝子に影響し、脳卒中や心臓発作のリスクを増大させる。客室乗務員などの慢性的な時差ぼけは、記憶障害といった認知障害を引き起こす恐れもある。

 エコノミークラス症候群のリスクも増大する。機内は換気が不十分で細菌も多い。長距離便を頻繁に利用する人は宇宙からの放射線も大量に浴びることになる。例えば民間旅客機の乗務員は原子力発電所の作業員を上回る量の放射線を浴びるという。さらに出張中は普段より運動不足になり、食事も偏りがちだ。

 出張は心理や感情にも影響する。準備や手配の段階からストレスが忍び寄ることもある。出張でも仕事の量が減るわけではなく、出張中に仕事がたまることで余計なストレスを生みかねない。フライトの遅延や時間の制約があるなか、慣れない土地でうまくやらなければならないというプレッシャーが、不安やストレスを生むかもしれない。

 全体として、長距離を飛び回る生活は混乱や孤独感を招きかねない。家を空けることが多くなれば、出張する側も残された家族も孤独感を味わう。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

アップル、1─3月業績は予想上回る iPhoneに

ビジネス

NY外為市場=ドル上昇、円は日銀の見通し引き下げ受

ビジネス

アマゾン第1四半期、クラウド事業の売上高伸びが予想

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任し国連大使に指
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中