最新記事
健康

ウォーキングで健康増進、「1日1万歩」は不要だった...最新研究で分かった「理想の歩数」は?

Turns out fewer than 10,000 steps are enough for better health

2025年7月27日(日)07時15分
マリア・モラバ

1日7000歩より1万歩が有効である指標も

研究者たちは、特にあまり活動的ではない人にとっては一日1万歩よりも7000歩の方が達成しやすい現実的な目標ではないかと示唆している。

ただし「死亡率全体、心血管疾患の発症、がんによる死亡率、認知症や抑うつ症状に関しては、一日7000歩の場合よりも一日1万歩の方が大幅にリスクが低いことが示された」という。「それでも、それ以外の健康指標については、7000歩とそれ以上の歩数の間で統計上の差はなかった」としている。

そのため研究者たちは、一日7000歩は「一部の人にとっては、より現実的で達成可能な推奨値」だが「より活動的な人にとっては一日1万歩という目標も依然として有効な目標値」だと結論づけている。

この系統的レビューは57件の先行研究を精査したもので、研究チームは「一日あたりの歩数と幅広い健康指標との関連について、これまでで最も包括的な証拠を示した」と述べている。

ただし研究者たちは、今回の分析の一部結果については慎重に受け止めるべきだとも警告している。がんや認知症など多くの症状については健康効果を裏づける証拠が「ごく少数の研究」であり、これらの結果については確実性がより低いということだ。

さらにレビューを行った多くの研究が年齢や体力の低下などの要因を考慮に入れておらず、これらの要因が結果に影響を及ぼす可能性がある。

それでも研究者たちは、毎日の歩数が身体活動を評価するための分かりやすい指標だと強調している。彼らは今回の結果が公衆衛生に関する今後の提言の参考になり、より多くの人が歩数を記録して心身の健康維持につなげるきっかけになり得ると考えている。

Ding, D., Nguyen, B., Nau, T., Luo, M., del Pozo Cruz, B., Dempsey, P. C., Munn, Z., Jefferis, B. J., Sherrington, C., Calleja, E. A., Chong, K. H., Davis, R., Francois, M. E., Tiedemann, A., Biddle, S. J. H., Okely, A., Bauman, A., Ekelund, U., Clare, P., & Owen, K. (2025). Daily steps and health outcomes in adults: A systematic review and dose-response meta-analysis. The Lancet Public Health. https://doi.org/10.1016/S2468-2667(25)00164-1

ニューズウィーク日本版 山に挑む
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年7月29日号(7月23日発売)は「山に挑む」特集。心と身体に健康をもたらすクライミングが世界的に大ブーム [PLUS]世界トレッキング名峰5選

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

タイとカンボジア、停戦協議の即時開催に合意 トラン

ワールド

タイとカンボジアの衝突続く、トランプ氏が停戦呼びか

ワールド

韓国、対米通商交渉で相互に合意可能な協定案準備 大

ビジネス

中国工業部門利益、6月は前年比4.3%減 マイナス
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:山に挑む
特集:山に挑む
2025年7月29日号(7/23発売)

野外のロッククライミングから屋内のボルダリングまで、心と身体に健康をもたらすクライミングが世界的に大ブーム

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 2
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経験豊富なガイドの対応を捉えた映像が話題
  • 3
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や流域住民への影響は?下流国との外交問題必至
  • 4
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 7
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 8
    運転席で「客がハンドル操作」...カリフォルニア州、…
  • 9
    レタスの葉に「密集した無数の球体」が...「いつもの…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「電力消費量」が多い国はどこ?
  • 1
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 2
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心中」してしまうのか
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 5
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 6
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 7
    「カロリーを減らせば痩せる」は間違いだった...減量…
  • 8
    レタスの葉に「密集した無数の球体」が...「いつもの…
  • 9
    「マシンに甘えた筋肉は使えない」...背中の筋肉細胞…
  • 10
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 8
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 9
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 10
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中