体を治癒させる「カーニボア(肉食)ダイエット」とは?...「1日3回の食事などありえない」

RitaE-pixabay
<本来、私たちの体に備わっている、治癒のプロセスを目覚めさせるためには、「消化」より「修復」にエネルギーを注ぐ>
ファスティングはツラいものではなく、やっていて楽しくなるもの。数々のダイエットに挫折してきた著者が、「ファスティング」を再定義。
『シリコンバレー式 心と体が整う最強のファスティング』(CEメディアハウス)より第4章「長寿のためのファスティング」を一部編集・抜粋。
食習慣の進化──昔はこうじゃなかった
人間の進化の歴史は食物の歴史でもある。そしてあなたが信じようが信じまいが、それはファスティングの歴史でもある。僕たちの体と脳は生来ファスティングにうってつけなのだ。
これまでに発見された最も古いホモ・サピエンス(ヒト)の化石が、人類の起源がおよそ30万年前であることを示している。そのころは、1日3回の食事などありえないことだった。
祖先たちは食べ物が手に入ったときに食べていた。何しろ、彼らは野生の獲物(*1)──ガゼル、アンテロープ、ヌー、シマウマ、バッファロー、それらが獲れなければ植物も──を追い求め、アフリカの大平原をさすらう狩猟採集生活をしていたのだ。一族で移動し、獲物を探して一度に数マイル歩くこともしばしばだった。
彼らにとっては俊敏さよりも忍耐力や知恵のほうが重要だったが、それは走る速さではもともと動物にかなわないからだ。アンテロープでもガゼルでも、動物を捕まえたときはみんなでごちそうを分け合い、たいていは数日で食べ尽くしてしまった。
食べ物がなくなると、再び狩りをするが、いつもはわずかばかり手に入る毒素の少ない旬の食用植物を食べていた。次の獲物を仕留めるまで、みんなお腹をすかせていたけれど、何日か食べないせいで死ぬことはなかった。
断食──まったく食べない、あるいは植物からほんの少しのカロリーしか摂らない──は祖先たちの生活ではあたりまえのことだった。そうするよりほかなかったからだ。
食べたあとで断食するという習慣は、たかだか数十年、数百年、数千年続いてきたわけではない。人間はこうした生活をおよそ29万年ものあいだ送ってきた。断食生活そのものはそれよりもはるか昔からある。大型肉食動物のほとんどが、そうやって生きているのだ。
-
ソリューション営業/PCシェア世界No.1/外資系/大幅増員/グローバル企業/ライフワークバランスも充実
レノボ・ジャパン合同会社
- 東京都
- 年収650万円~
- 正社員
-
「セキュリティスタッフ」東京駅・皇居周辺の一流外資系企業・5つ星ホテル・高級ブランドショップの安全を守る仕事
株式会社ビーテックインターナショナル
- 東京都
- 月給26万円~40万円
- 正社員
-
大手外資系スマホメーカーのルート営業
株式会社ヒト・コミュニケーションズ
- 東京都
- 月給19万5,000円
- 正社員
-
「セキュリティスタッフ」東京駅・皇居周辺の一流外資系企業・5つ星ホテル・高級ブランドショップの安全を守る仕事
株式会社ビーテックインターナショナル
- 東京都
- 月給26万円~40万円
- 正社員