最新記事
健康

日常を変える「テクノロジーの力」 スマホとスマートウォッチがもたらす健康管理革命

BE “SMART” AND STAY HEALTHY

2024年7月18日(木)10時49分
西田 宗千佳(ITジャーナリスト)
スマホとアプリで気楽に手軽に健康管理を!

GROUND PICTURE/SHUTTERSTOCK

<スマホアプリで日々の健康を一元データ管理! 体調のモニタリングから健康状態の改善まで、健康寿命を延ばす万能ツールが新たな未来を切り拓く。知られざるその実力をご紹介しよう>

スマートフォンは私たちの日常生活に欠かせない道具になった。

多くの人にとって、スマホは情報に触れるためのツールかもしれないが、実際には自分たちの健康にとっても非常に重要な役割を担っている。その秘密を探ってみよう。


スマホを健康管理のために使うといっても、考え方はシンプルだ。要は「健康にまつわるさまざまな情報が蓄積されていく場所」と考えればいい。

一つの例を示そう。歩くことは健康に良い、といわれる。そのため、万歩計などを活用して歩数を計測している人もいるだろう。

ただ実のところ、今やスマホがあれば万歩計は要らない。スマホが内蔵しているセンサーを活用することで、歩数などをカウントできるようになっているからだ。

iPhoneなど一部のスマホには最初からヘルスケア関連アプリが内蔵されている。日常的な健康管理をする上で、歩数や移動距離を知るだけでいいなら、これらのアプリで十分だ。

ポケモンGOで散歩を楽しく

スマホには、画面の向きを認識するためのセンサーやGPSが入っている。本来それらの機能は健康維持を目的として搭載されたわけではないが、人の動きをデータ化する機能であり、これを活用して人の動きを可視化できれば、自分がどんな生活をしているかも分かり、健康維持に役立てることができる。

「人生100年時代」がうたわれ始めた近年は、健康という大きなニーズに応えるビジネスも増えている。歩くことに関して言えば、モチベーションの維持をビジネスの種として捉えているのだ。

その一例が「ポケモンGO」に代表される「位置情報ゲーム」だ。ポケモンGOは、歩数カウントとGPSによる移動を記録し、ポケモンを見つけていくゲーム。

2016年にリリースされると同時に世界的ブームとなった。名前は知っているという人も多いかもしれないが、「ゲームだから自分とは無関係」と思っていないだろうか。

だが、歩くモチベーションをつくり、より活動的になって健康を増進する、という意味では明確に「健康のためのアプリ」と言えるだろう。

もっとダイレクトに「歩く」「街を散策する」ことを目指したものもある。

「テクテクライフ」は、歩くことによって地図を塗りつぶしていくゲーム。特に旅行などとセットで使うと楽しい。普段の街中だけでなく、旅先の地図を塗りつぶす感覚で楽しむことによって、歩く距離を増やし、健康維持にもつながる。

日々の運動という意味ではストレッチも大切だ。こちらはスマホで回数などを計測するというより、正しいストレッチのやり方を動画で知ることや、日々のストレッチ回数を管理することにスマホを使う。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米債市場の動き、FRBが利下げすべきとのシグナル=

ビジネス

米ISM製造業景気指数、4月48.7 関税コストで

ビジネス

米3月建設支出、0.5%減 ローン金利高騰や関税が

ワールド

ウォルツ米大統領補佐官が辞任へ=関係筋
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 7
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    【徹底解説】次の教皇は誰に?...教皇選挙(コンクラ…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中