最新記事

ブランド

アメリカ極右が愛するダークヒーローとは? 勝手なイメージ利用に不快感

The Punisher Goes Rogue

2021年4月2日(金)16時21分
ジョン・ジャクソン

210330p52_PNS_04.jpg

パニッシャー役のバーンサルはどくろマークの「目的外利用」に不快感を表明 AMANDA EDWARDSーWIREIMAGE/GETTY IMAGES


SEALs(米海軍特殊部隊)の隊員だったクリス・カイルは回顧録『アメリカン・スナイパー』の中でこう語っている。「彼(パニッシャー)は悪を正し、悪者を殺した。悪事を行う者たちを震え上がらせた。われわれの存在意義もまさにそれだった。だから私たちは、彼のシンボルであるどくろを自分たちのシンボルとして取り入れた」

コンウェイは、兵士たちがパニッシャーに引かれるのはある程度理解できると語る。パニッシャー自身、心的外傷後ストレス障害(PTSD)を抱える元軍人だ。

それでも昨年夏、BLM(ブラック・ライブズ・マター=黒人の命は大事)のデモが行われた際に警察官の一部がどくろを自分たちのシンボルとして使い始めたのを見たときには、ひどく当惑した。「ブルー・ライブス・マター(警官の命は大事)」運動の支持者らが考案した黒と白と青の星条旗のデザインが、どくろと一緒にバッジやステッカーに使われていたのだ。

イメージの「独走」は続く

「警察がたとえ非公式であっても、このキャラクターを使うというのは、私から見れば全く不適切であるばかりか、ショッキングでもあった」とコンウェイは言う。

そこでコンウェイは有色人種のアーティストたちにどくろマークTシャツをデザインしてもらい、作品を販売する活動を始めた。Tシャツの売り上げ(コンウェイによれば既に7万ドルを超えている)は全て、BLM運動に寄付されている。

「ソーシャルメディアのおかげで思想や考えと視覚的イメージが結び付きやすくなるとともに、パッケージ化された記号として流通しやすくなった」と語るのは、バージニア工科大学のジャネット・アバテ教授だ。その結果、イメージは「もともと持っていた意味から離れていく」と言う。

オルト・ライト(白人至上主義の極右勢力)に詳しいアラバマ大学のジョージ・ホーリー准教授(政治学)によれば、「あからさまな人種差別主義者の右翼」に比べ、自由意思論者(リバタリアン)や民兵組織「スリー・パーセンターズ(3%ers)」のような「少しだけ一般社会寄りの右翼」は、パニッシャーのような大衆文化の視覚イメージを借用する傾向が強いという。

パニッシャーのどくろのマークに対しては、さまざまな人々がそれぞれ異なる意味合いを付与してきた。そして今後も、この手の大衆文化の視覚イメージの流用や意味の付け替えがやむ気配はない。

ニューヨーク大学のフロマーは「こうした事例はこれからも増えていくだろう」と言う。ネットを介してイメージや情報が拡散するミーム文化の中でわれわれは生きているからだ。「こうしたイメージの勝手な利用は今後も、一般社会でも過激派集団でも同程度に続いていくと思う」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

英地方選、右派「リフォームUK」が躍進 補選も制す

ビジネス

日経平均は7日続伸、一時500円超高 米株高や円安

ワールド

米CIA、中国高官に機密情報の提供呼びかける動画公

ビジネス

米バークシャーによる株買い増し、「戦略に信任得てい
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 5
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 6
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 9
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 10
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中