最新記事

飲み物

トマトジュースが機内で人気の理由

カギは「うま味」にあるのか、それとも身体機能の変化のせいか

2015年7月14日(火)19時45分
ジェシカ・ファーガー

味覚 地上で人気のコーラにも圧勝 TANJICHICA7/iStockphoto

 航空会社の幹部らはしばらく前から、奇妙な現象に首をひねってきた。出発ターミナルで人気の飲み物といえばコーラだし、スターバックスの行列も絶えない。だが機内サービスでは、普段はそれほど好まれることもないトマトジュースが一番人気なのだ。ドイツのルフトハンザ航空では毎年、ビールと同じくらいのトマトジュースが機内サービスで提供されている。

 多くの科学者が長年、その理由の解明を試みてきた。ある研究によれば、味の感じ方は食べ物や飲み物に関係する複数の感覚だけでなく、周囲の環境にも左右されるという。「機内は非日常的な環境で、人々はしばしば85デシベル以上の騒音の中で飲食をしている」と、実験心理学の専門誌に3月に発表された論文は指摘する。高デシベルの音は「うま味」を味わう感覚を研ぎ澄ますという。

 研究を行ったコーネル大学食品科学学部のチームは、民間航空機に乗ったときの聴覚経験を再現。男性11人と女性37人(18〜55歳)の被験者に甘味、塩味、酸味、苦味とうま味の5つの味覚を代表するサンプル食品を液体状にしたものを提供した。被験者は5種類の液体を、濃度を変えながら、機内と同じ騒音が聞こえるヘッドホンを着けた状態と外した状態で味わった。

 その結果、「同じ濃度でも騒々しい環境で提供された液体のほうがうま味を強く感じ、濃い液体ではその傾向がさらに強まった」と言う。つまり「空の旅での聴覚状態は、うま味をさらに強く感じさせる可能性があることが判明した」わけだ。

 うま味を豊富に含む食品には海藻やタラ、豚肉、醤油、マッシュルーム、パルメザンチーズ、それにトマトがある。これが機内でトマトジュースの人気が高いことの説明になりそうだと、コーネル大学の研究者たちは主張している。

 一方、機内で味覚が変わるのには別の生物学的要因があると指摘する声もある。人の身体機能は、高度1万㍍以上にいると少し変化する。高い場所では脳に運ばれる酸素量が減り、その状態に完全に順応するまで感覚がちょっと鈍くなる。

 しかも気圧の変化は鼻腔を膨張させ、これが味覚とつながりのある嗅覚を制限。多くの食べ物の味を感じにくくなる。この鈍った味覚を補うために、空の上ではより強くて、刺激のある風味が欲しくなるのかもしれない。トマトジュースのように。

[2015年7月 7日号掲載]

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

米国とスイスが通商合意、関税率15%に引き下げ 詳

ワールド

米軍麻薬作戦、容疑者殺害に支持29%・反対51% 

ワールド

ロシアが無人機とミサイルでキーウ攻撃、8人死亡 エ

ビジネス

英財務相、26日に所得税率引き上げ示さず 財政見通
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗り越えられる
  • 4
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 7
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中