最新記事
BOOKS

【影響力を上げる】ひとりの声が行政に届いた...前橋市が実現した支援の仕組み

2025年3月7日(金)11時30分
河村正剛

ふるさと納税を活用した支援の取り組みは、全国的にも高い評価を受けました。2017年には「ふるさとチョイスアワード2017」の全国大賞を受賞しています。全国1700以上の自治体が参加するふるさと納税の中でも、地域貢献度や持続可能性、独自の創意工夫を評価して贈られる賞です。

物質的な返礼品ではなく、子どもたちの未来への投資という新しい形のふるさと納税。この試みは、社会貢献の新しいモデルケースとなりました。

こうした仕組みづくりは、とうてい私個人の力で実現できるようなものではありませんでした。ふるさと納税を活用するというアイディアを出したのは市長ですし、役所や施設の職員、里親、支援者、みんなの力が実を結んだ結果です。

「1つの仕組み」が「3つの自治体」に広がる

前橋市での成功を足がかりに、支援の輪は着実に広がっていきました。次々と新しい自治体が動き始めたのです。

前橋市に続いたのは隣接する伊勢崎市でした。伊勢崎市では前橋市と同様、ふるさと納税を活用した支援が始まりました。次に、同じ群馬県内の富岡市でも独自の支援が始まりました。富岡市の場合は、ふるさと納税ではなく、市独自の「お富ちゃん子ども福祉基金」が設立されました。お富ちゃんは富岡市イメージのキャラクターです。

特筆すべき点は、この支援の形は、決して特別な自治体だけにしかできないような取り組みではないという点です。山本市長の言葉を借りるならば、「財源がないのではない。やる気がないのだ」ということになります。この言葉が全国の首長に届いてほしいと思います。

前橋市がつくった仕組みには次のような特徴があります。

◎ 外部からの財源確保
◎ 目的が明確で透明性が高い
◎ 一般財源ではなく独立した基金として運営できる

ふるさと納税の使い道としてよくある「市長おまかせコース」のような曖昧な使途ではなく、明確な使途を示すことで、その使い方に賛同する支援者の共感をダイレクトに得ることができました。

■ 河村正剛(かわむら・まさたけ)
社会現象となった『タイガーマスク運動』の発端となった人物。自身が孤児として育ち、16歳から一人暮らしをしながら高校に通う。自動車整備会社勤務を経て営業職としてカラオケ機材大手に就職。24歳から児童養護施設への寄付を開始。2010年クリスマスに前橋市の児童相談所にランドセルを贈り話題となる。現在は行政や民間企業と協力し、児童養護施設やひとり親などの支援などを続けている。

◇ ◇ ◇

『影響力を上げる』POP1

『影響力を上げる』書影

『影響力を上げる』
河村正剛[著]
CCCメディアハウス[刊]

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

ニューズウィーク日本版 トランプ関税15%の衝撃
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年8月5日号(7月29日発売)は「トランプ関税15%の衝撃」特集。例外的に低い税率は同盟国・日本への配慮か、ディールの罠

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米7月雇用7.3万人増、予想以上に伸び鈍化 過去2

ワールド

ロシア、北朝鮮にドローン技術移転 製造も支援=ウク

ビジネス

米6月建設支出、前月比0.4%減 一戸建て住宅への

ビジネス

米シェブロン、4─6月期利益が予想上回る 生産量増
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 3
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿がSNSで話題に、母親は嫌がる娘を「無視」して強行
  • 4
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 5
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    これはセクハラか、メンタルヘルス問題か?...米ヒー…
  • 8
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    ニューヨークで「レジオネラ症」の感染が拡大...症状…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 3
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経験豊富なガイドの対応を捉えた映像が話題
  • 4
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 5
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 6
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 7
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 8
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 5
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中