最新記事
教育

「語学アプリ本当に効果ある?」英大学研究者がユーザー調査で突き止めたこと

App Advantages

2023年12月28日(木)17時05分
フェルナンド・ロセイアギラル(オンライン言語学習研究者、英アーデン大学上級講師)
語学アプリ

PHOTO ILLUSTRATION BY PATHDOC/SHUTTERSTOCK

<「女性は男性より利用頻度が少ないが、1回の利用時間は長い」...フィードバックは役立つか、学習体験はどう評価されているか。世界中で人気が高まる語学アプリの実態調査が行われた>

世界各地で人気の高い語学アプリは、革命的な外国語学習ツールと評判だ。文法を練習できるし、ボキャブラリーを増やして大きな満足感を得られる。ただし、その効果の程には議論もある。特にライティングやスピーキングの場合はどうか。

語学アプリの代表格、Duolingo(デュオリンゴ)とBusuu(ブスー)についての過去の研究では、おおむね肯定的な結果が出ている。だが、この研究の参加者は主に、語学講座で学びながら追加でアプリを活用する人だ。そのため、語学アプリそのものの効果を正確に捉えているとは言えない。

語学アプリユーザーの実像や利用法、考え方を知るため、筆者はしばらく前、ブスー利用者4095人を調査する研究を行った。最大の目的は、アプリによる外国語習得は可能かどうかを突き止めることだ。

ブスーは計12言語を提供し、現在の登録ユーザー数は約9000万人。無料と有料のサービスがある。

筆者の研究によれば、ユーザーの男女比はほぼ均等で、半数以上が18~25歳の若年層だった。5割以上が初心者であると回答し、習得レベルの上昇とともにユーザー割合は減少していた。アプリを利用している理由としては、大半の人が個人的関心や旅行の予定、キャリアまたはプライベートでの目標、外国への留学・移住を考えているためと回答している。

ユーザーの大多数は、利用頻度は週に数回で、1回の利用時間は平均15分間。女性は男性より頻度が少ないが、1回の利用時間はより長い。これは過去の研究でも指摘されていた。

アプリ利用は一般的に、非公式な学習活動と受け止められている。事実、定期的に時間を設けて学ぼうとする(つまり、より公式な学習姿勢の)ユーザーの割合は3分の1で、時間があるときに利用するという人が3分の2を占めた。

語学アプリでのフィードバックは、正解か不正解かの判断だけになりがちだ。それも役には立つが、語学教師や研究者が推奨するように、正しい理由や間違っている理由を説明してくれることはない。ブスーの場合も文法解説はないが、それでもフィードバックへの評価は高く、ユーザーの75%以上が「よい」または「とてもよい」と回答した。

学習体験の満足度も非常に高い。「期待どおり」または「期待以上」と回答した利用者は92%超に上り、86%が同アプリを「とてもよい」または「よい」と評価。実際、ブスーのおかげで学習中の言語の知識が向上したと「思う」または「強く思う」ユーザーは82%以上に達した。

研究結果は、学習者が語学アプリは役に立つと評価していることを示した。語学アプリは時間を使う価値ありと見なされていることは、こうしたアプリが短期間にどれほど進歩したかを証明している。

公式の語学教育がよりコミュニケーション重視に変化するなか、間違えても気にならない場を求めて、学習者はアプリに目を向けている。誰にもミスを知られない環境は、多くの学習者が外国語で話すよう求められた際に陥る「パフォーマンス不安」の解消にある程度、効果的だ。

言い換えれば、語学教師はアプリに脅威を感じる必要はない。むしろ、文法の反復練習にアプリを活用するよう学習者に勧め、貴重な授業時間のより多くを会話に割くべきだ。

The Conversation

Fernando Rosell-Aguilar, Senior lecturer in Spanish and Open Media Fellow, The Open University

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.

ニューズウィーク日本版 英語で学ぶ国際ニュース超入門
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


試写会
『クィア/Queer』 ニューズウィーク日本版独占試写会 45名様ご招待
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米ISM製造業景気指数、4月48.7 関税コストで

ビジネス

米3月建設支出、0.5%減 ローン金利高騰や関税が

ワールド

ウォルツ米大統領補佐官が辞任へ=関係筋

ビジネス

米新規失業保険申請1.8万件増の24.1万件、2カ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 7
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    【徹底解説】次の教皇は誰に?...教皇選挙(コンクラ…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中