40代は資格より自分のスキルを「リストラ」せよ――年収アップはここで差がつく

GAS-photo -shutterstock-
<40代はキャリアの岐路。年収も働き方も、このままで本当に大丈夫ですか? 経営コンサルタント・藤井孝一さんが、資格より先に見直すべき「自分の強みの活かし方」を解説>
40代から仕事で心掛けることは何か。経営コンサルタントの藤井孝一さんは「40代は過去に積み重ねてきた経験や知識やスキルを『アウトプット』して、人を育てたり、人を率いていったりする世代だ。そのために自分の持ち物を細かく分析する作業が必要になる」という――。
※本稿は、藤井孝一『40代がうまくいく人の戦略書』(三笠書房)の一部を再編集したものです。
40代は守るべきものを守りながら攻める戦略
司馬遼太郎の歴史小説『坂の上の雲』。その主人公のひとりに、秋山好古という実在の人物がいます。
彼は日露戦争において、屈強なロシアのコサック騎兵を封じ、「守りを固めながら攻める」という戦略を見事に体現しました。
秋山好古は日本陸軍騎兵隊の創設者であり、「日本騎兵の父」と呼ばれる人物です。明治16年、陸軍大学校に入学したのちに、騎兵の研究を命ぜられフランスに留学。そこでヨーロッパのすぐれた騎兵戦術を学んだあと、日本で騎兵隊の改革に着手しました。
当時、日本の騎兵隊は防御力のなさが悩みの種でした。軍馬の能力からして列強国より低く、「無用の長物」と呼ばれる弱小部隊だったのです。
彼は、この状態で世界最強と目されるロシアのコサック騎兵と戦ってもまったく勝ち目はないと考えました。
そこで、彼はコサック騎兵が来たら兵隊はすぐに下馬し、機関銃を使って撃退するという、意表を突いた作戦を考えました。普通なら騎兵と騎兵が馬上で戦うところを下馬させて塹壕に潜るという戦法を取り、当時の常識を覆したのです。
この作戦により、8000ほどの小兵力だった秋山騎兵隊は、10万ともいわれているコサック騎兵の猛攻をしのいだのです。しっかり守りを固めながら攻めるという、好例でしょう。
人は年齢を重ねると、どうしても保守的になっていくものです。経験があるゆえ、行動する前にその結果を予測して、失敗を回避しようとしてしまいます。
若いころと違い、40代の失敗は傷が大きく、挽回のチャンスも少ないのが現実です。40代の人間にはこれまで築き上げてきた立場や信用、家族など、守らなければいけないものがたくさんあります。
たしかに、すべてをなげうってのチャレンジは無鉄砲そのものです。しかし、守ってばかりいてはそれ以上の成長がなく、ただただ衰えていくばかりです。
40代は、守るべきものを守りながら攻める戦略を立てるべきだ、と思うのです。