アフリカ地域決済システム「PAPSS」とは何か? 決済コストが激減、課題は「トランプリスク」

6月20日、アフリカの地域通貨決済システム「PAPSS(パンアフリカ・ペイメンツ・アンド・セツルメンツ・システム)」が、じわじわと地歩を固めつつある。写真はケニヤ紙幣。ナイロビで2023年5月撮影(2025年 ロイター/Monicah Mwangi)
アフリカの地域通貨決済システム「PAPSS(パンアフリカ・ペイメンツ・アンド・セツルメンツ・システム)」が、じわじわと地歩を固めつつある。決済当事者が自国通貨を利用することが可能で、従来のドル決済に比べてコストが格段に軽減されることが大きなメリットになる。課題は、ドル依存脱却の動きに対して関税を通じた「報復」をちらつかせているトランプ米大統領とどう折り合うかだ。
中国やロシアも、ドル決済圏や西側の金融システムとは異なる独自の決済システムの開発を推進している。背景には、世界の貿易や国際秩序の構造を転換させようとしているトランプ氏に対抗しなければならないという切迫感がある。
ただPAPSSの場合は、開発理由はこれらの地政学的要因よりも、あくまでコストの問題という側面が大きい。
PAPSSのマイク・オグバル最高経営責任者(CEO)は「われわれの目標は、もしかすると人々が思い浮かべる姿とは逆に、脱ドル化ではない。アフリカ経済に目を向ければ、各国は決済に使える第三者的グローバル通貨の入手に苦戦していることが分かる」と述べた。
アフリカの商業銀行は、国境をまたぐ取引の決済を円滑に進める上で、海外の金融機関、いわゆるコルレス銀行に依存するのが普通だ。これはアフリカの近隣諸国間の取引にも当てはまる。
ただそうしたコルレス銀行経由の決済は貧弱な輸送インフラといった他の要素と並んで取引コストを大幅に増大させる。国連貿易開発会議(UNCTAD)によると、アフリカにおける貿易コストは、国際平均よりも50%高い。
-
外資系企業の「労務スタッフ」土日祝休/フレックス/リモートOK
VISTRA Japan株式会社
- 東京都
- 月給27万5,000円~45万8,000円
- 正社員
-
人事・総務事務/外資系製造メーカーでの人事労務@芝公園
マンパワーグループ株式会社
- 東京都
- 年収400万円~450万円
- 正社員
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員
-
外資系企業を支える「英文事務」土日祝休/年休120日/リモートOK
VISTRA Japan株式会社
- 東京都
- 月給27万5,000円~50万円
- 正社員