最新記事

テレビ

Huluのサービス大放出は限界

放送から1日待てばほとんどの番組が無料で見放題だった動画配信サービスが、サービス改悪に着手したが

2012年7月11日(水)14時17分
ウィル・オリマス

うまみ減 有料版のHuluプラスが登場した裏には業界のさまざまな思惑が渦巻く Scott Eells-Bloomberg/Getty Images

 映画やテレビ番組が見放題の動画配信サービスHuluは、ユーザーにとってあまりにおいしい(日本では月額980円だが、アメリカでは無料)。最近少しうまみが減ったが、今のところまだまだ十分おいしい。

 ネット局とケーブル局のおびただしい数の番組を、無料で高解像度で、おまけに好きなときに見られるのだ。テレビよりはるかに魅力がある。ただし問題は、これからHuluがどうサービスを改悪するつもりかということだ。

 私はケーブルテレビに加入したことがない。年1000ドルほどの料金がばからしいと思うからだ。しかし仮に加入したとしても、08年にHuluが登場したときに間違いなく解約していただろう。Huluなら放送から1日待ちさえすれば、ケーブル局のほとんどの番組を無料で、どこででも見られる。

 ケーブルテレビには大きな欠点が3つある。面白い番組がなくてだらだらチャンネルを替え続ける、見たい番組が重なって家族げんかが起こる、基本プログラムにばか高い料金を取られる。この3つは、Huluを使えばすべて解決する。
しかし、これでは利用者に甘い汁を吸わせ過ぎだと、どうやらHuluは気付いたらしい。

 これがフェイスブックやYouTubeやアマゾンのような新興企業なら、市場を制するまで最高のサービスを続ければいい。それから上場して、ぼろ儲けの方法を考える。

 だが、Huluは新興企業ではない。NBCとニューズ・コーポレーション(FOXテレビの親会社)、ディズニー(ABCの親会社)、それに非公開投資会社を株主とする既存のメディア企業だ。なのに、新興企業のふりをしてメディアビジネスの古いモデルを守ってきた。

 だから、お楽しみは続かない。良過ぎるサービスを早くやめなくてはならない。そうでないと、親会社にしわ寄せが及ぶ。

 そこでHuluはサービス改悪に着手した。既に10年には、会員制有料サービス「Huluプラス」を導入している。

噂される次のステップ

 もともと「プラス」はHuluにはないサービスだけを提供していた。視聴できる人気番組の過去のシリーズを増やしたり、スマートフォンやブルーレイ、ビデオゲーム機での使い勝手を向上させたりした。

 だが今年になって、HuluプラスはこれまでHuluが無料でやってきたサービスに入り込み始めた。『Glee グリー』などのFOXの番組を翌日見られるのは、月7.99ドルを払うプラス会員だけになり、古いHuluのユーザーは8日後まで待たなくてはならなくなった。

 噂によれば、今後はHuluユーザーから「認証」を求めるネット局が増えるという。例えばABCのドラマ『モダン・ファミリー』を見るには、まずログインして、ケーブルか衛星放送サービスの有料会員であることを証明しなくてはならなくなるという。狙いは、増え続けるケーブル解約者にHuluの親会社の番組を無料では見せないようにすることだ。

 これは実にろくでもないアイデアで、人をばかにしている。今まで『モダン・ファミリー』のようなドラマは、テレビとアンテナがあれば誰でも無料で当日に視聴できたのだから。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ビットコイン過去最高値更新、リスク選好度の改善続く

ワールド

フィンランド、ロシア国境に35キロのフェンス完成 

ワールド

イスラエル軍が外交団に警告射撃、ヨルダン川西岸 各

ワールド

独財務相、米財務長官と会談 貿易摩擦の早期解決訴え
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:関税の歴史学
特集:関税の歴史学
2025年5月27日号(5/20発売)

アメリカ史が語る「関税と恐慌」の連鎖反応。歴史の教訓にトランプと世界が学ぶとき

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】EVの電池にも使われる「コバルト」...世界の生産量の70%以上を占める国はどこ?
  • 2
    【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
  • 3
    人間に近い汎用人工知能(AGI)で中国は米国を既に抜いた──ただしそれは異形のAI
  • 4
    「空腹」こそが「未来の医療」になる時代へ...「ファ…
  • 5
    ドローン百機を一度に発射できる中国の世界初「ドロ…
  • 6
    コストコが「あの商品」に販売制限...消費者が殺到し…
  • 7
    【クイズ】世界で1番「太陽光発電」を導入している国…
  • 8
    トランプは日本を簡単な交渉相手だと思っているが...…
  • 9
    中ロが触手を伸ばす米領アリューシャン列島で「次の…
  • 10
    【裏切りの結婚式前夜】ハワイにひとりで飛んだ花嫁.…
  • 1
    【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
  • 2
    日本はもう「ゼロパンダ」でいいんじゃない? 和歌山、上野...中国返還のその先
  • 3
    ワニの囲いに侵入した男性...「猛攻」を受け「絶叫」する映像が拡散
  • 4
    【クイズ】EVの電池にも使われる「コバルト」...世界…
  • 5
    コストコが「あの商品」に販売制限...消費者が殺到し…
  • 6
    【クイズ】世界で1番「太陽光発電」を導入している国…
  • 7
    中ロが触手を伸ばす米領アリューシャン列島で「次の…
  • 8
    「空腹」こそが「未来の医療」になる時代へ...「ファ…
  • 9
    「運動音痴の夫」を笑う面白動画のはずが...映像内に…
  • 10
    ヤクザ専門ライターが50代でピアノを始めた結果...習…
  • 1
    【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    日本はもう「ゼロパンダ」でいいんじゃない? 和歌山…
  • 5
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 6
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 7
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 8
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
  • 9
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 10
    ワニの囲いに侵入した男性...「猛攻」を受け「絶叫」…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中