最新記事

ネット

フェースブックと中国ファンドの相思相愛

民主革命を恐れて大量の株式取得に動く中国の政府系ファンドを、フェースブックが受け入れたがる理由

2011年8月2日(火)21時01分
マイケル・モラン

「超大国」同士? フェースブックのユーザー数は間もなく中国の人口を抜く Norbert von der Groeben-Reuters

 今の調子で行けば、2013年前半には世界でフェースブックを利用する人の数は中国の人口を超えるだろう。偶然かもしれないが、そんなフェースブックの快進撃のおこぼれにあずかろうとしているのが中国だ。

 中国の大規模な政府系ファンドを監視するアナリストたちは先ごろ、フェースブックの株式取得に向けた動きを察知した。09年以降、中国ではフェースブックへのアクセスが禁じられているのにもかかわらずだ。

 問題の政府系ファンドは、中国投資有限責任公司。中国政府の莫大な輸出利益を運用する投資ファンドで、規模は3320億ドルに達する。湾岸諸国やロシアを始めとする多くの政府系ファンドと同じく、その運用はほぼ完全に秘密裏に行われている。こうした政府系ファンドは、過去20年で世界経済の大きなプレーヤーとなった。

 多くの有名投資サイトは内部情報筋の言葉として、シティバンクが「十分影響力を行使できる」くらい大量のフェースブックの株式を中国政府のために確保しようとしていると伝えている。シティバンクは今、中国で大規模な店舗展開を推し進めている最中だ。

 中国側の視点で見れば、この株式取得に向けた動きの背後にある論理は明白だ。

 政治的なことを別にすれば、フェースブックの株式は歴史上最も人気が高く、利益だけを考えても取得は大いに理にかなっている。

「アラブの春」を促したSNSを警戒

 しかし多くの専門家は、中国が経済的な利益以上のことを考えているとみている。フェースブックなどのソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)は、中東で吹き荒れた革命の嵐を促進したことで、中国共産党にとって現実的な脅威となった。

 いわゆる「アラブの春」が来年の中国共産党の指導者交代と重なったことで、中国政府は被害妄想に陥り、国内の民主化勢力の弾圧に走ったと、カーネギー研究所の中国専門家ミンシン・ペイは指摘する。

 しかし、中国がフェースブックの株式を取得すれば、国内で「フェースブック革命」が巻き起こるのを防げるのか? そんなことはなさそうだ。

 フェースブックが新規株式公開を行った場合、企業評価額は1000億ドルを超えるとみられている。中国の政府系ファンドを動かすマネジャーでさえ、とても買い占められない額だ。

 しかも、中国が購入できる新規公開株は議決権の無い株だけ。これでは企業方針を変えることはおろか、フェースブックのソフト開発の内側を垣間見ることさえできない。

 中国政府の上層部としては、フェースブックの内側をほんの少し覗き込むだけでも満足だろうが、例え議決権のある株式が中国に提供されても、米議会はその取得を許さないはずだ。

 2005年に中国の国営企業、海洋石油総公司が、財政危機に陥ったカリフォルニア州の石油会社ユノカルを買収しようとした際、アメリカの政治家たちは自国の経済にとってどんな中国の投資が適切かを考え始めた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、米国に抗議 台湾への軍用品売却で

ワールド

バングラデシュ前首相に死刑判決、昨年のデモ鎮圧巡り

ワールド

ウクライナ、仏戦闘機100機購入へ 意向書署名とゼ

ビジネス

オランダ中銀総裁、リスクは均衡 ECB金融政策は適
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地「芦屋・六麓荘」でいま何が起こっているか
  • 4
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 5
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 8
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 9
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 10
    反ワクチンのカリスマを追放し、豊田真由子を抜擢...…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中