- HOME
- コラム
- 中東から「今」を見る
- トランプに脅されたヨルダン...苦境にいる「友人」…
トランプに脅されたヨルダン...苦境にいる「友人」に日本がすべきこととは?

ホワイトハウスで無理難題をふっかけられたアブドラ国王(2月11日) NATHAN HOWARDーREUTERS
<パレスチナ問題では、ヨルダンにしかできない役割がある...。そのヨルダンと長年、外交関係を築いてきた日本の中東における役割について>
イスラム組織ハマスとイスラエルによる戦争は、アラブ諸国にとってパレスチナ問題解決への本気度を測るリトマス試験紙になっているだけでなく、国家の安定をも揺るがしかねない危険性をはらむ。
特に複雑な立場に置かれているのがエジプトとヨルダンだ。なかでもヨルダンは中東では政治的に最も安定した国家の1つだが、トランプ米大統領がパレスチナ自治区ガザの住民の強制移住計画をぶち上げると、国内外に不穏な空気が漂い始めた。
ヨルダンはパレスチナとの間に複雑な歴史を抱える。
1948年のイスラエル建国に伴う第1次中東戦争の結果、エルサレムとヨルダン川西岸地区はヨルダンの管轄下に置かれ、住む家を追われたパレスチナ人がヨルダンに逃れた。さらに67年の第3次中東戦争でもパレスチナ人の難民を受け入れ、現在のヨルダンの人口の約7割をパレスチナ系が占める。
エルサレム旧市街にあるイスラム教の聖地は現在、ハシム王家が治めるヨルダンが「守護者」としての地位を有しており、イスラエルに対して一定の影響力を持っている。
しかし、非産油国で湾岸諸国のような天然資源に恵まれないヨルダンが、ガザ復興において近隣の金満国家のように財政面で役割を果たすことはできない。それでも、パレスチナとの間に密接な歴史的つながりを持ち、その混乱が自国にも波及しかねないヨルダンにしかできない役割もある。
イスラエルを動かす「超正統派」とは何者か?...ネタニヤフの政治的保身と分断する社会 2025.06.23
イスラエルにどう向き合うべきか?...日本外交に今こそ問われる覚悟 2025.04.22
トランプに脅されたヨルダン...苦境にいる「友人」に日本がすべきこととは? 2025.03.25
イスラエル社会を支える「社会契約」とは?...人質解放よりも戦争を選んだ、その「代償」 2025.01.29
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
外資インフラベンダー PM/システムエンジニア/詳細設計/サービス関連の会社/Windows
株式会社スタッフサービス
- 東京都
- 月給23万5,000円~55万円
- 正社員
-
港区・虎ノ門ヒルズ/外資系大手企業内での一般事務/資料のスキャニング、保管
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 月給22万700円~
- 正社員
-
「外資系」ITヘルプデスク「英語:中級以上」/ITコンサルティング
エイラシステム株式会社
- 東京都
- 年収400万円~650万円
- 正社員 / 契約社員