コラム

有名民主活動家のセクハラにも沈黙する、中国のメディア...とても「中国的なMeToo運動」の内実とは?

2023年07月10日(月)13時43分
ラージャオ(中国人風刺漫画家)/トウガラシ(コラムニスト)
#MeToo

©2023 REBEL PEPPER/WANG LIMING FOR NEWSWEEK JAPAN

<天安門事件の学生リーダーのセクハラ問題に中国の官製メディアはそろって沈黙。一見不思議だが、実は非常に中国的な理由だった>

中国語の「民運圏」とは、主に中国国外に存在する民主化運動組織のこと。近頃、この「民運圏」内部で民主化運動のリーダーや、有名な人権派弁護士によるセクハラや性暴力の告発が広がっている。

最も注目されたのは、かつて天安門事件の学生リーダーだった王丹(ワン・タン)のケースだ。今年の天安門事件34周年記念日の直前に告発が拡散され、「政治的な意図ではないか」という疑いも持たれたが、教壇に立っていた台湾の清華大学が、事実解明に至る前に雇用手続きを取りやめた。

2017年にアメリカから広がったMeToo運動は、翌18年に中国で広がり、さまざまな業界にセクハラが蔓延していることが判明した。だが、「中国の特色ある政治体制」のせいで、中国におけるMeToo運動は、どこかいびつになっている。

政界など体制内の告発は、ほとんどがうやむやのうちに葬られた。典型的なのは、女子テニス選手の彭帥(ポン・シュアイ)が元副首相の張高麗(チャン・カオリー)から性的暴行を受けた件だろう。彭はSNSでの告白以来、今も安否不明だ。

一方、中国の社会公益組織はMeToo運動によって崩壊した。90年代に始まった中国の社会公益活動には、理想主義者のエリートたちが集まった。

彼らは貧しい山村の子供たちに無料の給食を与え、低収入家庭に無料の法律的サポートを提供した。高い道徳心を持ち、普通の人々から品格がある人だと思われやすい彼らの性的加害事件が次から次へと告発され、ずっと応援してきた人々は「信心の大崩壊」を起こした。

今回も同じだ。中国政府の人権無視を批判する民主活動家や人権派弁護士自身が、他人の人権を無視する性加害者だった――もし彼らが中国の新しい権力者になったら、今の共産党より清潔、賢明だろうか。そう疑問を持つのは当然だ。

「民運圏」のセクハラ問題に対して、中国の官製メディアはそろって口をつぐんでいる。一見不思議な沈黙だが、実は非常に中国的である。「敵」の存在を国民に知らせないため、たとえ不祥事であっても報じさせない。

その甲斐あって、今の中国の若者は王丹が誰かを知らない。MeToo運動による「民運圏」の自滅を見て、共産党指導者はほくそ笑んでいるだろう。

ポイント

民運圏のセクハラ
男性に対してキスを強要したなどと告発された王丹だけでなく、アメリカにいる人権活動家の滕彪(トン・ビャオ)や、作家の貝岭(ベイ・リン)が台湾女性からセクハラを暴かれた。

彭帥
2021年に張高麗からの性的関係強要をネットで告白。告白文は20分後に削除され、消息不明になった。22年に仏紙の取材で被害や告発自体を否定したが、その後の消息は伝えられていない。

プロフィール

風刺画で読み解く中国の現実

<辣椒(ラージャオ、王立銘)>
風刺マンガ家。1973年、下放政策で上海から新疆ウイグル自治区に送られた両親の下に生まれた。文革終了後に上海に戻り、進学してデザインを学ぶ。09年からネットで辛辣な風刺マンガを発表して大人気に。14年8月、妻とともに商用で日本を訪れていたところ共産党機関紙系メディアの批判が始まり、身の危険を感じて帰国を断念。以後、日本で事実上の亡命生活を送った。17年5月にアメリカに移住。

<トウガラシ>
作家·翻訳者·コラムニスト。ホテル管理、国際貿易の仕事を経てフリーランスへ。コラムを書きながら翻訳と著書も執筆中。

<このコラムの過去の記事一覧はこちら>

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国企業、インドネシアでアルミ生産拡大 供給過剰懸

ワールド

前ブラジル大統領が異議申し立て、クーデター計画巡る

ワールド

再送日米首脳が対面で会談、高市氏「同盟を新たな黄金

ビジネス

韓国GDP第3四半期速報、前期比+1.2%に加速 
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 7
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 8
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 9
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story