コラム

二正面作戦を戦うロシアの苦境

2024年07月04日(木)11時00分
事件現場を訪れたダゲスタンのメリコフ首長(右から2人目) HEAD OF THE DAGESTAN REGION SERGEI MELIKOV VIA TELEGRAM–HANDOUT–REUTERS

事件現場を訪れたダゲスタンのメリコフ首長(右から2人目) HEAD OF THE DAGESTAN REGION SERGEI MELIKOV VIA TELEGRAM–HANDOUT–REUTERS

<ウクライナ戦争の波紋が、軍事的側面を超えて心理的な影響もロシア本国に及ぼしている>

ロシアで最も幅広い人脈を持つ指導者の1人から「テロの危険があるから新婚旅行でダゲスタンには行くな」と警告された──ロシア人の妻にそう話すと、彼女は肩をすくめて「モスクワよりは安全よ」と言った。

この話を思い出したのは、1990~2000年代初頭にロシアを悩ませた国内のイスラム地域における騒乱が再び拡散する可能性について、ロシア政府報道官が語った次のような発言を読んだからだ。「昨日のダゲスタンのような行為に走る犯罪的テロリストは、ロシアとダゲスタンの社会から支持されていない」


私たちは最初の子供が生まれるまでダゲスタン行きを延期した後、幼い娘を飛行機に乗せてマハチカラとデルベントを訪れた。6月23日、警察署やシナゴーグ、ロシア正教会に対する襲撃事件で23人が殺害され、50人以上が負傷した場所だ。

以前から情勢が不安定だったダゲスタン共和国で、人々の不満が過激化する兆候が確認されたのは今回が初めてではない。イスラエルのガザ侵攻後には、イスラエルの難民がダゲスタンの空港に向かうという噂がメッセージアプリのテレグラム上で飛び交い、その到着を待ち受ける暴徒が空港を占拠する事件があった。

ロシアのムスリム(イスラム教徒)は2000万人以上。信徒数が国内で2番目に多い宗教であり、ダゲスタンのように人口の95%以上がムスリムの地域もある。ただでさえ彼らの間には、旧ソ連のアフガニスタン侵攻、カフカス地方に対するロシア軍の容赦ない武力鎮圧(チェチェン共和国を徹底的に破壊した)、シリアの反政府地域への全面攻撃が生み出した歴史的敵意とトラウマが残る。ウクライナ戦争でムスリムの戦死者が不釣り合いに多いという現実は、彼らの不満を爆発させる火種になっている。

今年3月には、モスクワ郊外のコンサートホール襲撃事件で今回のテロの犠牲者よりずっと多くの死者が出ている。犯人とされる過激派組織「イスラム国」(IS)系グループの4人組は140人以上を銃殺した。

多くのロシア人の間では、この事件はロシア政府の「偽旗作戦」に違いないとの臆測が飛び交った。数キロ先には連邦保安局(FSB)と大統領警護連隊の建物もあるのになぜ到着まで40分もかかったのか。

プロフィール

サム・ポトリッキオ

Sam Potolicchio ジョージタウン大学教授(グローバル教育ディレクター)、ロシア国家経済・公共政策大統領アカデミー特別教授、プリンストン・レビュー誌が選ぶ「アメリカ最高の教授」の1人

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

イスラエル首相、ハマスが停戦違反と主張 既収容遺体

ビジネス

ユーロ高、欧州製品の競争力を著しく損なう 伊中銀総

ワールド

ウクライナ、和平交渉の用意あるが領土は譲らず=ゼレ

ビジネス

米景気減速リスクは誇張、資金流入続く 金融大手幹部
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 4
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 5
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 6
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 7
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 8
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 9
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story