コラム

トランプ不在の第3回共和党討論会、際立ったニッキー・ヘイリーの強さ

2023年11月09日(木)20時40分
ニッキー・ヘイリー

ヘイリーは軍事タカ派のクラシックな共和党の立場から一切ブレなかった Mike Seger-REUTERS

<「ハイヒールを履いたチェイニー」という皮肉も今のヘイリーにとっては勲章>

米共和党の大統領候補を決める予備選は、年明け早々にスタートしますが、その候補者を絞り込むためのテレビ討論が続いています。3回目の討論会はNBCの主催で、現地時間8日夜にフロリダ州で開催されました。まず、今回はテレビ討論に参加する資格要件として、個人献金が7万件以上、世論調査の支持率が4%以上というハードルが設けられました。

当初は、この基準をクリアできるのは3人だけ、つまりロン・デサンティス(フロリダ州)知事、ニッキー・ヘイリー元国連大使、ヴィヴェク・ラムズワミだけではないかと言われていました。また、その他の候補に関しては今後の上昇も望み薄と言われるなかで、例えばペンス前副大統領は早々に選挙戦の中止(要するに撤退)に追い込まれています。

その後、クリス・クリスティー元ニュージャージー州知事と、ティム・スコット上院議員が巻き返して「基準に滑り込み」となり、結果的に5人の参加となりました。また、ドナルド・トランプは今回も討論をボイコットして、会場近くで政治集会を行いました。

直前の動きとしては、今週の月曜日(11月6日)にはニューヨーク・タイムズとシエナ大学の連合による世論調査の結果が発表となっています。過去2回の大統領選(トランプの勝った2016年、バイデンの勝った2020年)の勝敗を決定付けたといって良い「激戦州(ミシガン、ジョージア、ペンシルベニア、ネバダ、アリゾナ)」で、「トランプかバイデンか」を有権者に選択させたところ、5州ともに4%から10%の差でトランプ優位という数字が出ており、現職バイデンが苦戦という印象が広がっています。原因は圧倒的に、インフレ問題に対して「ノー」が突き付けられたという解説がされています。

整然と進んだ議論

一方で、翌日の7日の火曜日には、同じく激戦州であるオハイオ州で「妊娠中絶禁止を州憲法に書き込む改正」に関する住民投票が行われ、結果は否決となりました。ケンタッキー州で知事の座を守るなど、数は少ないとは言え、この日の地方選挙や住民投票では民主党が勢いを見せていました。

また8日のテレビ討論当日には、ニューヨークで行われているトランプのファミリー企業における「乱脈経営問題の裁判」に、長女のイヴァンカが証人として出廷、自身の関与を否定していました。容疑の否定につながる材料は出せず、自身の関与を否定しただけですので、既に有罪を認めている証人などの証言を中心とした判決に向かう流れを放置したというのが一般的な評価です。

そんなわけで、様々な状況が動いていく中での「第3回テレビ討論」となったわけです。今回は、最初の2回とはかなり様子が異なりました。まず、主催がFOXニュースからNBCに代わり、事実上の進行役を努めたクリスティン・ウェルカー(女性記者)の仕切りが完璧だったので、混乱はなく整然と進行しました。時間オーバーは厳格に管理され、話題も逸脱することなく進みました。もしかしたら、討論の勝者はウェルカーかもしれません。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ドイツ銀、28年にROE13%超目標 中期経営計画

ビジネス

米建設支出、8月は前月比0.2%増 7月から予想外

ビジネス

カナダCPI、10月は前年比+2.2%に鈍化 ガソ

ワールド

EU、ウクライナ支援で3案提示 欧州委員長「組み合
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 3
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地「芦屋・六麓荘」でいま何が起こっているか
  • 4
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 7
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 8
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 9
    経営・管理ビザの値上げで、中国人の「日本夢」が消…
  • 10
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 10
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story