コラム

又吉直樹氏の傑作『火花』は、日本文学を変えるか?

2015年07月21日(火)16時30分

 その結果として、作者の又吉氏は、この「問いには答えはない」というおそらく正解にたどり着きつつも、「答えがないと言い切ることもまた間違いである」という理解、あるいは境地に主人公の視点を通じて、読者が到達するように書き切っているのです。

 この「表現というもの」に関する境地に加えて、社会的な視点もちゃんと入っています。これはネタバレになるので申し上げられないのですが、結末にある種の「オチ」が仕掛けてあります。その「オチ」に関して、主人公が「差別」の問題になるのではないかという懸念を、実に丁寧に誠実に議論するという部分があります。

 その丁寧な処理の仕方というのは、本作のクオリティを高めているだけでなく、社会的な影響度にふさわしい「ディセンシー(品格)」ということを、この作品はしっかりと意識しているし、同時に自分たち「お笑いの世界」にいるプロたちはしっかりやっているんだという自負を宣言しているようで、小気味いいほどでした。

 いずれにしても、これは大変な達成であると思います。どうしてそのような達成が実現したのかというと、それは、この又吉氏という作者が「お笑い芸人」という職人仕事に徹底したプライドを持っていると同時に、観客に対する無限のリスペクトを持ち合わせているからです。

 観客へのリスペクトは、本作の場合には読者へのリスペクトであり、読者に対して、いかに誠実に面白く、分かりやすく伝えるかという、物書きに取っては、最も大切な姿勢を、しっかりと貫いているのだと思います。

 一つだけ苦言を呈するならば、最初に出てくる「熱海の花火のシーン」の文章にちょっと硬さがあって、言葉のリズムが自然に流れていかない傾向があるように思います。文章が「上手でない」などという批判が出ているのはこの部分のためだと思われます。ただ、そうした「地の文」が余り活き活きしてしまうと、この種の一人称のモノローグの場合は全部が「嘘くさく」なってしまうので、こうした処理にしたのかもしれません。

 しかしそれ以降、徐々にダイヤローグが絡んでいくと、全ては自然に流れていくようになりますから、問題視する必要はないと思います。

 ところで、この作品ですが、読了直後は、自分の職業である「お笑い」の本質を描いてしまったら、次には何を題材にしたらいいか困るのでは、そんな心配をしたのも事実です。ただ、おそらくそれも杞憂に終わるのではないかと思います。

 というのは、本作は確かに「お笑い」という自分自身の職業の世界を描いていますが、作者に取っては「お笑い=話し言葉の芸」から「小説=書き言葉の芸」へのトランジション(移行過程)にある作品なのだと思うからです。いずれ、まったく「お笑い」とは関係のない題材で、この人は書くのだろうし、その時がさらなる飛躍のチャンスになると思います。楽しみな才能だと思います。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

NEC、通期業績予想を上方修正 国内IT好調で

ビジネス

米財務長官の発信にコメント控える、日銀会合も踏まえ

ワールド

アングル:米国株、人気は株主還元よりAI技術革新投

ワールド

習国家主席がトランプ米大統領と釜山で30日会談、中
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 2
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 3
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 4
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 5
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 6
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 7
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 8
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 9
    「何これ?...」家の天井から生えてきた「奇妙な塊」…
  • 10
    怒れるトランプが息の根を止めようとしている、プー…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story