- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 初の「エボラ発症」でもアメリカ社会が平静な理由
初の「エボラ発症」でもアメリカ社会が平静な理由
それでも今のところダラス、そしてテキサス州ではパニックのような反応は起きていません。例外は、患者の子どもたちが通っていた学校で、ここでは児童の数名が要観察の指定を受けるなど影響が大きく、保護者の間にも不安は広がっているようです。ですが、それ以外は現時点では平静です。
どうして平静なのかというと、まず最初に「アフリカで発症したアメリカ人医師たち」をアメリカ本土に移送して治療した際に、キチンと情報公開がされたことが指摘できます。ビジュアル的にはかなりインパクトのある、防護服や隔離カプセルなどを使った移送作戦などについて、三大ネットワークもケーブルニュースもかなり時間を取ってしっかり報道していました。
結果的にアメリカ人の医療従事者で感染した3人は治癒したのですが、その後、TVでインタビューに応じて、生還できたことへの感謝とともにエボラウイルスの恐怖と西アフリカの惨状に関して訴えたのも、この病気に関する正確な情報の拡散に寄与したと思います。
また今回のダラスでの発症事例でも、例えば病院の初動の大きなミス、そして動揺した家族と当局との意思疎通のすれ違いなど、「ネガティブ情報」がしっかり報じられたことも評価できると思います。問題が起きてしまった以上は仕方がないし、結果的に情報公開の姿勢、そしてCDCのリーダーシップに関しては、世論の信頼を得ることにつながっているようです。
報道機関の姿勢も同様です。例えば初期の「感染した医師の国内移送」に関しては、保守のポピュリストと言って良い、経営者のドナルド・トランプ氏が「米国内に移送して治療するのは危険であり反対」などという論陣を張りました。ですが、これは政権自らが「そうではない、アメリカが治療法を確立することがアフリカの人々にも、アメリカにも利益になる」と宣言して一蹴、報道もその立場を支持しました。
オバマ政権、特にスーザン・ライス大統領補佐官と、サマンサ・パワー国連大使は、このエボラ出血熱の問題を、中東のISISの問題と同様に、地球規模の危機と位置付けて、アメリカとして関与していく姿勢です。最終目標は、アフリカにおける流行の根絶ですが、その長い道のりへ向けて、まずはダラスのケースをどう抑えこむかが試金石になると思います。
日本の新政権が向き合うべき、安全保障の「ねじれ」というアキレス腱 2025.09.17
「物価高対策と財政規律の間の最適解」──ポスト石破に求められる最重要課題 2025.09.10
アメリカのストーカー対策、日本との違いを考える 2025.09.03
「体験格差」という言葉に覚える強烈な違和感 2025.08.27
日本の核武装コストは、どのように計算すれば良いのか 2025.08.20
被爆80年の今、真剣に議論しなければならないこと 2025.08.06
戦後80年に必要な3つのメッセージを考える 2025.07.30
-
東京/外資系クライアント多数/バイリンガルデザイナー
株式会社ア・ファクトリー
- 東京都
- 年収400万円~700万円
- 正社員
-
東京/外資系企業/受付・事務/未経験OK・英語活かせる・月26万~ 20代・30代活躍中/土日祝休み
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給26万円~32万円
- 正社員
-
虎ノ門/外資系企業の受付/未経験OK!想定年収350万円~ 土日祝休み 20代・30代活躍中
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給25万円~30万円
- 正社員
-
外資系企業の総務/メール室メイン/未経験歓迎 月23万円~港区 20代・30代活躍中/土日祝休み
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給23万円~25万円
- 正社員