コラム

レスリングが五輪から「除外?」、アメリカでも広がる困惑

2013年02月13日(水)11時44分

 別に「日本のお家芸」だからということで、欧米の委員たちが意地悪をしたわけではないと思います。今回の「レスリングがオリンピック種目から除外される可能性」というニュースは、アメリカでも驚きと共に受け止められています。この2月12日(火)という日は、前日にローマ法王ベネディクト16世の「生前辞任」のショック、そして北朝鮮の核実験のショック、LAPD元警官で殺人犯の逃亡劇など大きなニュースがあったのですが、この「レスリング問題」は決してニュースとしては埋もれていません。

 というのは、アメリカは「レスリング大国」だからです。何よりも頂点に位置する全米オリンピックチームは、世界でも一二を争う強豪チームです。特に男子は、昨年のロンドンでは金メダルが2個(いずれもフリー)を獲得するなど、2000年のシドニー大会以降のトータルで「6個」の金メダルを獲得しています。女子レスリングに関しては、アメリカの場合は種目としても新しい存在であり発展途上ですが、ヤル気は満々だということは言えます。

 アメリカ社会におけるレスリングの位置づけですが、日本とよく似ていると言っていいでしょう。まずアメリカ人は格闘技が基本的に好きです。その頂点にはボクシングがあり、また近年では空手や合気道、テコンドーといったものも人気があります。その中で、競技として社会からリスペクトを受けている存在としてレスリングがあるわけです。ニュアンスは少し異なりますが、相撲と柔道という独自の格闘技文化を持っていることが、競技レスリングの背景となっている日本と似た構造と言うことができます。

 一方で、ショーアップされた「プロレスリング」という世界を持っているということも、日本と同じです。この「プロレス」というのは、勿論アメリカが発祥の地であるわけですが、現在のWWE(WWFから改称)などエンターテイメント性の強い「プロレス」が定着しており、真剣なスポーツである「レスリング競技」と別の世界を作っているということでは、今でも人気があるのです。

 日本とアメリカの「レスリング事情」の異なる点は、アメリカの裾野の広さです。まず、ほぼ全米の高校にはレスリング部があります。どちらかと言えば、冬の気候が厳しい北部での「冬の屋内スポーツ」というニュアンスがありますが、とにかく多くの高校で部活動としてのレスリングが行われ、各地区では公式戦が行われているのです。近年では、女子もこの高校レスリングに参加するようになってきています。

 高校で正式な「部活動」として認められているので、レスリングで優秀な成績を収めると今度は大学のレスリング部への道が開けてくるというわけで、全米の主要な大学での「全米体育協会(NCAA)の正規の体育会」としてのレスリングというのも、ちゃんとあるわけです。

 このように、高校と大学で正規の体育会、部活動として普及しているという点では、レスリングというのは格闘技の中でも別格の扱いになっています。オリンピックはそうした巨大な競技人口の頂点として存在しているわけです。ですから、今回のニュースに際しては「ショック」であるとか「IOCへ怒りを覚える」「もうオリンピックなんか見ない」「伝統をどう考えているんだ」などという反発が起きています。

 アメリカにおけるレスリングのイメージですが、腕力と豪胆さを競う格闘技というのとは違って、緻密な作戦と動作の敏捷さを競う、ある意味ではスマートな競技というイメージがあります。

 視聴率とか広告媒体としての価値ということ、そうした意味での人気や浸透度ということではどうかというと、こちらは日本よりは「やや上」つまり「オリンピックだけではないレスリング人気」というのが、若干はあるとはいえ、やはり商業的な価値ということでは、やや地味だとは言えます。以上を総合すると、アメリカでのレスリング人気というのは、日本よりやや裾野が大きいものの、「ちょっと地味」だという存在感のあり方まで似通っていると言えるでしょう。

 では、そのように日米では存在感のあるスポーツであり、中央アジアなどでは国民的人気になっている国もあるレスリング、何よりも古代ギリシャから現代までの歴史があり、近代五輪の中でも欠かせない伝統競技であったレスリングが、今回はどうして「除外の危機」に瀕しているのでしょうか?

 表面的には欧州のIOC委員たちが価値を認めていないとか、女性の肌をどう隠すかなどイスラム圏での扱いが難しく、従って2020年に仮にイスタンブール五輪となった場合には面倒であるとか色々なことが言われています。ですが、中心的な理由は1つだと思います。それは、視聴率などを通じて判定された商業的価値が低いということです。

 今回のロンドン五輪は、2008年の北京以前とは全く違うオリンピック大会でした。それは08年のリーマン・ショックに始まる世界経済のスローダウンを受けて、世界の各国で「五輪の中継権を獲得すれば広告で相当に稼げる」ということが「そう簡単ではない」という厳しい環境の中での五輪だったということです。

 同時に、例えばアメリカの場合はTV中継が商業的に成立しない競技の中継は全部がネットに移行しており、視聴者は広告を視聴してネットで見るということにどんどん慣れて行きました。同時にこのネット中継というのは、TV以上に厳格に「視聴状況の量的把握」が完全にできていたわけです。その結果として、TVの視聴率とネットの閲覧数から「各競技の経済効率」が相当に「丸裸」にされたのだと思います。このロンドンにおけるデータで、恐らくはレスリングは厳しい数字だったのでしょう。

 では、このまま放っておけば「時代の趨勢」としてオリンピックからレスリングは消えてしまうのでしょうか? そう簡単に消えては困ります。ではどうしたら、この流れを変えることができるのでしょうか? 例えばですが、共にレスリング大国である日本とアメリカが連携して、レスリングの「競技としての経済的な価値」を高める努力をしてゆくということは考えられると思います。

 競技レスリングの醍醐味を教えるようなハリウッドの大作映画を作って、レスリングのファン人口を拡大するとか、中規模の世界大会を何度か開催して観客の裾野を広げるとか、赤と青だけだったユニフォームに工夫をするとか(これはもう始まっていますが)、特に女子レスリングに関しては、アメリカでの普及活動に日本がこれまで以上に協力するとか、色々な動きを日米でしていけば、事態を打開する可能性もあるのではないでしょうか。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米肥満薬開発メッツェラ、ファイザーの100億ドル買

ワールド

米最高裁、「フードスタンプ」全額支給命令を一時差し

ワールド

アングル:国連気候会議30年、地球温暖化対策は道半

ワールド

ポートランド州兵派遣は違法、米連邦地裁が判断 政権
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 6
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 10
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 9
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 10
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story