Picture Power

【写真特集】大英帝国支配の爪痕 ニュージーランドに遺る産業の残照

THE AFTERGLOW OF INDUSTRY

Photographs by CHRIS CORSON-SCOTT

2025年09月11日(木)14時00分
大英帝国の植民地支配

『崩落した窯』 マケオア石灰工場、南島オタゴ地方ブルーマウンテンズ (2016年)/ニュージーランド政府は1898年、マケオアに石灰鉱山を設立した。農業用石灰肥料の利用を促進する目的もあった。20世紀初頭に効率性の高い焼成窯が導入されたが、戦後は別の現代的な工場に置き換えられた

<南半球の自然豊かな多民族国家・ニュージーランド。写真家・クリス・コーソン・スコットが、新作写真集「産業の残照」で、大英帝国による植民地化と産業開発の遺構を訪ね、その歴史を紐解く。1つ1つレンガを積んだ人々の人生は何をなしたのだろうか>

 土地は歴史を宿している。その土地に生きた人々の記憶、土地をめぐる戦い、採掘された資源、進行中の気候変動、そして人間の本質までが刻み込まれている。土地から人々は過去を理解し、不確かな現在を理解しようと試みる。

 ニュージーランドの写真家クリス・コーソン・スコットは14年の歳月をかけ、ニュージーランドの地で現在まで200年にわたって繰り広げられた大英帝国の植民地化と産業開発の遺産の姿を記録にとどめ、写真集「Afterglow of Industry (産業の残照)New Zealand Photographs 2012-2022」(デイライト社刊)にまとめた。

 撮影したのは、山岳地帯・熱帯雨林・海岸線で既に廃墟となったものから、大都市・集落に残されたものまでさまざまだ。それぞれの産業遺産についてスコットは、先住民族マオリの歴史、植民地化・産業振興の歴史、さらには近年の脱工業化の進行やニュージーランドの観光地としての再ブランド化まで深く考察した。

 プロジェクトのあとがきでスコットは書いている。「この地が植民地として産業化された歴史を、少しでも理解する試みだ。街で最も影響力のある建造物が廃墟になることは何を意味するのか?一つ一つレンガを積んだ人々の人生は何をなしたのか?」

818書影.jpg
The Afterglow of Industry:
New Zealand photographs 2012-2022

ISBN-13: 9781954119451
180 ページ; 写真79点
12.6 x 10.5 インチ
デイライト社刊

次ページ:【写真特集】大英帝国の支配が遺した産業の残照 写真集「Afterglow of Industry:New Zealand photographs 2012-2022」から作品紹介

Photographs from "Afterglow of Industry: New Zealand Photographs 2012-2022" by Chris Corson-Scott, published by Daylight Books

撮影:クリス・コーソン・スコット
ニュージーランド出身のアーティスト。作品は40を超える美術館やギャラリーで展示され、ニュージーランド国立博物館テ・パパ・トンガレワ、オークランド美術館 トイ・オ・タマキなどで収蔵。本作は新刊写真集『Afterglow of Industry :New Zealand Photographs 2012-2022』(デイライト社刊)に収録

【連載21周年/1000回突破】Newsweek日本版 写真で世界を伝える「Picture Power」2025年9月9日号掲載

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

タイ9月輸出は前年比19.0%増 米国向け急増 通

ビジネス

中国工業部門利益、9月は21.6%増 2カ月連続の

ビジネス

午後3時のドルは153円前半に上昇、トランプ氏来日

ワールド

台湾国防部「威嚇目的の世論工作」、爆撃機訓練実施と
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story