Picture Power

【写真特集】震災を超えて「時の層」で紡ぐ 故郷・女川の物語

THE TIDE’S GIFT

Photographs by Mayumi Suzuki

2025年10月02日(木)19時05分
震災

女川の写真館跡地で撮影したセルフポートレート(2015年)。個の物語は女川の断片であり、町と海の記憶をつなぐ大きな層の一部でもある。

<東日本大震災の津波は、宮城県女川町の両親と実家、家業の写真館のすべてを奪い去っていった。三代目の写真家・鈴木麻弓が、祖父と父から「時の層」を受け継ぎ、未来へと紡ぐ故郷の物語。>

 私にとって「故郷」とは何か。2011年、東日本大震災の大津波が宮城県女川町をのみ込み、両親と生まれ育った実家、81年続いていた家業の写真館を失って以来、自分自身に問い続けている。

私は、写真館の3代目として被災した女川の地に立ち、町の風景を上空から眺め、過去の記憶と重ね合わせてきた。昭和の津波も、祖父が写した婚礼写真や仮設住宅前の家族写真も、全てが私の中で「故郷」を形作る断片である。


10月4〜26日に東京・京橋で開催される写真展『T3 New Talent 「Five Views」 Exhibition』で展示する本作『The Tideʼs Gift─女川の記憶を辿る』では、ドローンを用いた現在の町の空撮、住民たちのポートレート撮影を行う一方で、町に残る古い地図や建物のアーカイブ写真、写真館の先代が撮った肖像写真などを収集し、女川の変化とその背景を語る記憶のかけらを拾い集めた。

紙に塩水と硝酸銀溶液を塗布して感光紙を作り、ネガを重ねて紫外線で露光する古典技法「ソルトプリント」には女川の海水を用いて、町と海との深い結び付きを表した。あの津波がなければ、私が町の歴史を追憶することはなかったのかもしれない。海の水は、こうして女川の記憶を運んできた。

さまざまな手法を組み合わせることで町の多角的な記憶を積み重ねた。写真を収集する過程で過去と現在が交わり、祖父と父が町民を撮影した記録の集積が「時の層」として少しずつ自分の中に息づいていった。それは私に代々の写真家として託された使命であり、私自身が後世へ語り継ぐべき「故郷」の物語でもある。

復興が進むなかで、女川の人々がどのように将来を描き、家族の在り方を模索し、この町に住み続ける理由を探してきたのか。その過程を写真を通して記録し、不安と希望が交錯する女川の物語を静かに未来へと紡いでいく。

ーー鈴木麻弓(写真家)

Photographs by Mayumi Suzuki

鈴木麻弓(すずきまゆみ)
1977年、宮城県女川町生まれ。日本大学芸術学部写真学科卒業。2011年の東日本大震災以後、女川町の人々の姿を記録し続ける。代表作に両親の遺志を探求した『The Restoration Will』(17年)、自身の不妊治療の経験を描いた『豊穣』(22年)など。日本大学芸術学部写真学科准教授


次ページ:【写真特集】震災を超えて「時の層」で紡ぐ 故郷・女川の物語 『The Tideʼs Gift─女川の記憶を辿る』から作品の紹介


T3 PHOTO FESTIVAL TOKYO 2025 (写真祭の会期は10月27日まで)

<トークイベント>
PHOTO BOOK MARCHE TALK SESSION
『Found in Translation----東京とロンドンを結ぶ、写真の対話』
10月4日(土)12:30 - 13:30
登壇者:鈴木麻弓(写真家/日本大学芸術学部写真学科 准教授)
ソフィー・リケット(ロンドン芸術大学 写真学教授<Reader in Photography>)
会場: シティラボ東京(東京スクエアガーデン6階)

『T3 New Talent「Five Views」Exhibition』
アーティストトーク

10月5日(日)17:30〜19:00
登壇者:鈴木 麻弓、千賀 健史、南川 恵利、宮地 祥平、THE COPY TRAVELERS
10月16日(木)19:00〜20:00
登壇者:鈴木 麻弓
会場:YANMAR TOKYO B1F HANASAKA SQUARE

T3 STUDENT PROJECT 2025 特別公開講座
『STORY × VISION ― プレゼンで世界をつかむ』
10月21日(火)19:30~20:30
講師:鈴木麻弓
会場:Zoom配信

<写真展>
『T3 New Talent「Five Views」Exhibition』
10月4日(土)〜26日(日)
会場:TOMOHIKO YOSHINO GALLERY

*トークイベント、写真展の詳細については、最新の情報を『T3 PHOTO FESTIVAL TOKYO 2025』のオフィシャル・ホームページで必ずご確認ください


【連載21周年/1000回突破】Newsweek日本版 写真で世界を伝える「Picture Power」2025年10月7日号掲載

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米政権が「麻薬船」攻撃で議会に正当性主張、専門家は

ビジネス

米関税で打撃受けた国との関係強化、ユーロの地位向上

ワールド

トランプ氏、職員解雇やプロジェクト削減を警告 政府

ワールド

インドと中国、5年超ぶりに直行便再開へ 関係改善見
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
2025年10月 7日号(9/30発売)

投手復帰のシーズンもプレーオフに進出。二刀流の復活劇をアメリカはどう見たか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 2
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 3
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 4
    「人類の起源」の定説が覆る大発見...100万年前の頭…
  • 5
    イスラエルのおぞましい野望「ガザ再編」は「1本の論…
  • 6
    「元は恐竜だったのにね...」行動が「完全に人間化」…
  • 7
    1日1000人が「ミリオネア」に...でも豪邸もヨットも…
  • 8
    女性兵士、花魁、ふんどし男......中国映画「731」が…
  • 9
    【クイズ】1位はアメリカ...世界で2番目に「航空機・…
  • 10
    AI就職氷河期が米Z世代を直撃している
  • 1
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    トイレの外に「覗き魔」がいる...娘の訴えに家を飛び出した父親が見つけた「犯人の正体」にSNS爆笑
  • 4
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけでは…
  • 5
    こんな場面は子連れ客に気をつかうべき! 母親が「怒…
  • 6
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 7
    【クイズ】世界で1番「がん」になる人の割合が高い国…
  • 8
    高校アメフトの試合中に「あまりに悪質なプレー」...…
  • 9
    虫刺されに見える? 足首の「謎の灰色の傷」の中から…
  • 10
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 9
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story