Picture Power

【写真特集】大英帝国支配の爪痕 ニュージーランドに遺る産業の残照

THE AFTERGLOW OF INDUSTRY

Photographs by CHRIS CORSON-SCOTT

2025年09月11日(木)14時00分

2.jpg

『最後の光』 トコマル湾桟橋、北島イースト・ケープ (2016年)/南太平洋に突き出たイースト・ケープにヨーロッパ人が入植し、羊牧場の生産が盛んになると、1911年にこのトコマル湾に大型船舶が接岸できる木製桟橋が建設された。戦後、海岸道路の整備で桟橋は忘れ去られ、荒廃していった



3.jpg

『ナルーア石灰工場』 南島タカカ・ヒル (2017年)/険しい地形のタカカ・ヒルに道路が整備されると、20世紀初頭から石灰岩や大理石の採掘など次々と産業が生まれた。現在は『ロード・オブ・ザ・リング』『ホビット』など映画のロケ地として観光業が盛んだ




4.jpg

『ポフツカワの木の下で描く父』 北島ファンガパラオア (2013年)/スコットの父イアンは、戦後の経済不況でイギリスから移住。抽象画家として知られていた。休暇にはスコットを連れてよくファンガパラオアを訪れていた。癌で闘病中だったイアンは、撮影から3カ月後に亡くなった



5.jpg

『キウイ鉱山の石炭貯蔵庫に降る雨』 南島ウェストコースト地方のテンマイルクリーク (2018年)/急峻な渓谷テンマイルクリークでは、1920年代に4人程度で操業する私営の小規模な石炭鉱山がいくつも開設された。80年代の石炭価格の下落でこうした鉱山は次々に廃業し、当時の石炭貯蔵庫からも往時の活気は消え去った



6.jpg

『カウリダムの遺構』 北島コロマンデル地方 (2015年)/ヨーロッパの入植者が、カウリの原生林を伐採して材木を下流に運ぶために造った「カウリダム」の残骸。良質な木材として欧米にまで輸出されたカウリは伐採し尽くされ、現在は国全体で入植前の2%以下しか残っていない


7.jpg

『ブルドーザーで更地にされた農地』 北島オークランド近郊アルバニー (2014年)/かつてカウリの原生林に覆われていた北島は、ヨーロッパ人入植以降の伐採でほとんどの原生植物が掘り返された。一時は果樹園として整備されたこの土地は、2013年以降、住宅地としての開発が進んだ



Photographs from "Afterglow of Industry: New Zealand Photographs 2012-2022" by Chris Corson-Scott, published by Daylight Books


【連載21周年/1000回突破】Newsweek日本版 写真で世界を伝える「Picture Power」2025年9月9日号掲載

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

タイ9月輸出は前年比19.0%増 米国向け急増 通

ビジネス

中国工業部門利益、9月は21.6%増 2カ月連続の

ビジネス

午後3時のドルは153円前半に上昇、トランプ氏来日

ワールド

台湾国防部「威嚇目的の世論工作」、爆撃機訓練実施と
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story