コラム

ドキュメンタリーの名匠が描くイラク、シリア、クルディスタンの国境『国境の夜想曲』

2022年02月10日(木)16時30分

ジャンフランコ・ロージ監督『国境の夜想曲』

<ジャンフランコ・ロージ監督が3年以上かけて巡ったイラク、シリア、レバノン、クルディスタンの国境地帯を舞台に、そこに生きる人々の姿が描き出される>

以前コラムで取り上げたジャンフランコ・ロージ監督の『海は燃えている〜イタリア最南端の小さな島〜』(16)では、ランペドゥーサ島を舞台に、島民の生活と中東やアフリカから命懸けでそこにたどり着く難民や移民の姿が描き出された。

それに続く新作『国境の夜想曲』では、ロージが3年以上かけて巡ったイラク、シリア、レバノン、クルディスタンの国境地帯を舞台に、そこに生きる人々の姿が描き出される。その舞台は、前作の小さな島とは比べ物にならないくらい広く、世代やルーツが異なる様々な人々が暮らしている。

既成の境界とは違う空間を切り拓く

ロージはそれをどのようにしてひとつの世界にまとめ上げているのか。プレスには彼の以下のようなコメントがある。


「この映画の舞台は国境ですが、私は国境という認識を無効にしたいと思いました。なぜなら、国境とは政治に応じて再規定されるものだからです」

本作には、息子の命が奪われたかつての刑務所を訪れる母親、ISIS(イスラム国)に蹂躙され故郷を奪われた子供たち、ISISに連れ去られた娘からの音声メッセージを聞く母親、精神病院でセラピーとして行われる演劇の稽古をする患者たち、不在の父親に代わって猟をしたり、ハンターのガイドをして家族を支える少年など、様々な人物が登場する。ロージは、インタビューやナレーション、テロップなどを一切使わないので、彼らがそれぞれに国境地帯のどこで暮らし、どんな事情を抱えているのかは、はっきりとはわからない。

これはかなり大胆な試みのようにも見えるが、ロージの過去作を振り返ると、彼の独自の感性に裏打ちされた必然的なアプローチであることがわかるだろう。彼は、対象として選んだ地域に溶け込み、そこに生きる人々と時間をかけて信頼関係を築き、彼らから物語を引き出していく。さらに、「環」を描くように人と人を結びつけ、既成の境界とは違う空間を切り拓く。

「環」を描くように人と人を結びつける

最も分かりやすいのが、前々作の『ローマ環状線、めぐりゆく人生たち』(13)だろう。そこには、ローマを取り巻く大動脈「環状線GRA」の周辺に生きる人々の姿が描き出されているが、ロージは、その地域の生活をジャーナリスティックに掘り下げようとしているわけではない。

ドキュメンタリーとしてありきたりなテーマを設定しても、ロージが出会った人々、没落貴族や救急隊員、ウナギ漁師、植物学者、トランスジェンダーの車上生活者が結びつくことなどあり得ない。彼はある意味で、環状線のイメージを利用し、環を描くようにして切り拓かれる空間の象徴にし、そうした人々が結びつくような世界を作り上げている。

前作の『海は燃えている』からも、舞台となる島とは違う独自の環が浮かび上がる。以前とは違い、移民・難民との接触が島から海上へと移行していたため、ロージは島に住むだけでなく、海上で任務にあたるイタリア海軍哨戒艇で一か月を過ごし、島民の日常、海上での救助作業、島の検査所に収容された移民・難民の生活などをもとに環を形作っていく。

その環には、島と海をめぐってあるイメージを喚起するようなエピソードが盛り込まれている。そのイメージは、映画の原題である「Fuocoammare(海の炎)」とも関係がある。原題は曲名からとられていて、その曲は、第二次大戦中に港に停泊していた艦船が連合軍に爆撃され、深夜に海が真っ赤に燃え上がり、漁師が夜に海に出るのを恐れたという、島民に語り継がれる逸話から生まれた。映画では、主人公ともいえる島民の少年に、彼の祖母が戦時中の逸話を語り、別の島民がDJにこの曲をリクエストする。そんな逸話が喚起するイメージが、現在の状況とも結びつき、日常と非日常が隣り合わせにあるひとつの世界にまとめ上げられている。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ルーブル美術館強盗、仏国内で批判 政府が警備巡り緊

ビジネス

米韓の通貨スワップ協議せず、貿易合意に不適切=韓国

ワールド

自民と維新、連立政権樹立で正式合意 あす「高市首相

ワールド

プーチン氏のハンガリー訪問、好ましくない=EU外相
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 5
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 6
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心…
  • 7
    ギザギザした「不思議な形の耳」をした男性...「みん…
  • 8
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 9
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 10
    「中国は危険」から「中国かっこいい」へ──ベトナム…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 5
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 6
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 7
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story