コラム

タクシー運転手に扮して、イラン社会の核心に迫った:『人生タクシー』

2017年04月14日(金)15時15分

<イランの名匠ジャファル・パナヒ監督が、政府から映画製作の禁止令を受けながらも、タクシー運転手に扮し、情報統制下にあるイラン社会の核心を描き出す>

世界三大映画祭を制覇したイランの名匠ジャファル・パナヒ監督は、政府に対する反体制的な活動を理由に、2010年から20年間の映画製作・海外旅行・マスコミとの接触禁止を命じられている。しかしそれでも彼の創作意欲は衰えず、許可なく製作をつづけている。

ベルリン国際映画祭で金熊賞に輝いた新作『人生タクシー』では、パナヒ監督自身がテヘランを走るタクシーの運転手に扮し、ダッシュボードに置かれたカメラを通して、現代イランを生きる人々の姿が映し出される。タクシーの乗客になるのは、女性教師、交通事故に遭った夫婦、老女たち、パナヒの姪や幼なじみ、知人の女性弁護士などだが、これは彼らの人生の断片の単なるスケッチではない。

この映画の前半で印象に残るのは、3人目の客になる海賊版ビデオ業者の存在だ。車に乗り込んだ彼は、たまたま乗り合わせたふたりの先客が、死刑制度をめぐって議論しているのを目にする。職業柄、映画に詳しいこの業者は、パナヒの顔を知っていて、先客たちが下車すると彼に親しげに話しかける。彼はパナヒに、先客は実は役者で、映画を撮影しているのではないかと尋ねる。

その後、タクシーは、業者を乗せたまま、交通事故に遭った男と動転している彼の妻を病院まで送る。業者は、その夫婦が下車すると、再びこれはすべて映画ではないかと尋ねる。するとパナヒは、否定も肯定もせず、ただ穏やかな笑みを浮かべている。そんな彼の態度には、深い意味が込められているように思える。

これは、パナヒ監督が私たちに判断を求める映画だといえる。但しそれは、この映画が現実かフィクションかという判断ではない。パナヒは、緻密で巧みな構成によって乗客たちから私たちが考える多くの材料を引き出し、ちりばめている。

世俗的な中流階級と信心深い下層階級

この映画を最後まで観て気づくのは、「泥棒」や「強盗」がさり気なく強調されていることだ。映画の導入部では、フリーランスと称する男の乗客が、自分が大統領なら見せしめで泥棒を2、3人死刑にすると発言したことに対して、女性教師が、泥棒は貧しさなどが原因で社会によって作られると反論したため、死刑制度をめぐる議論に発展する。

パナヒが久しぶりに会った幼なじみは、自宅の前で強盗に襲われた体験について語り、防犯カメラに記録された映像を見せる。小学校の課題で短編映画を作らなければならないパナヒの姪は、車内から路上にカメラを向けているうちに、結婚式を終えた新郎が落とした金を、通りかかった少年が自分のものにするのを撮影する。

【参考記事】ホモフォビア(同性愛嫌悪)とアメリカ:映画『ムーンライト』

こうした強盗の強調は、パナヒがかつて監督し、国内で上映禁止になった『クリムゾン・ゴールド』と無関係ではない。ちなみに、海賊版の業者が、ふたりの先客を役者だと推測するのには彼なりの根拠がある。先客の男の言葉が、『クリムゾン・ゴールド』のなかにあった台詞と似ていたと言うのだ。いずれにしても、パナヒがこの過去の作品を強く意識していることは間違いない。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

日経平均は小幅続落、ファーストリテが320円押し下

ビジネス

英GDP、5月は前月比-0.1% 予想外に2カ月連

ビジネス

良品計画、25年8月期の営業益予想を700億円へ上

ビジネス

良品計画、8月31日の株主に1対2の株式分割
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 3
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 4
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 5
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 6
    アメリカの保守派はどうして温暖化理論を信じないの…
  • 7
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 8
    【クイズ】日本から密輸?...鎮痛剤「フェンタニル」…
  • 9
    ハメネイの側近がトランプ「暗殺」の脅迫?「別荘で…
  • 10
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 10
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story