コラム

オルト・ライト・ケインズ主義の特質と問題点

2017年02月28日(火)13時30分

トランプやバノンのこれまでの言動が示すように、彼らオルト・ライト派もまた、「グローバル化の進展によって、アメリカの労働者は損失を被り、アジアの新興諸国はその犠牲によって豊かになった」といった、ゼロ・サム的な国際競争主義の世界観を色濃く持っている。

そして、第1期クリントン時代のアメリカが、GATTおよびWTOのような多角主義的通商枠組みをしばしば無視し、二国間主義(Bilateralism)や一方主義(Unilateralism)に傾きがちだったのと同様に、トランプ政権もまた、TPPのような多角的協定を忌避し、二国間の「ディール」を対外通商政策の基本戦略に据えようとしているのである。

経済学者的な観点からいえば、このオルト・ライト派の世界経済像は、全体から切り離された現実の一断片を、きわめて歪められたかたちで描写したものにすぎない。確かに、アメリカのかつての工業地帯が現在ではラストベルトと呼ばれるまでに衰退したのは、東アジアを中心とする他の工業国からの輸入の拡大によるものである。しかし、それは単に、工業製品の比較優位がアメリカからアジアにシフトしたというに過ぎない。それは、アメリカがアジアから所得や雇用を奪われたというわけでは必ずしもないのである。

リカード以来の比較優位の考え方とは、仮に一国である産業が比較劣位になれば、必ず別の産業が比較優位になるというものである。実際、アップル、マイクロソフト、グーグル、インテルといった巨大IT企業に代表されるアメリカのハイテク産業は、西海岸のシリコンバレーを拠点に拡大し、世界各国に知的生産物を供給し、世界中から利益を吸い上げている。さらに、アメリカには元々、農業という圧倒的な比較優位産業が存在する。さらには、シェールガスという新たな比較優位産業も登場している。アメリカ経済はこうして、一国全体としては十分な繁栄を享受している。

つまり、アメリカのラストベルトの繁栄を奪ったのは、アジアというよりはむしろアメリカのシリコンバレーその他なのである。ラストベルトという一地域によってアメリカ経済を代表させるというのは、現実世界の一部を恣意的に強調するものに他ならない。

やがては「普通のケインズ主義」に収斂?

現時点において、トランプ政権に関して最も危惧されているのは、その国際競争主義的かつ反グローバリズム的な世界観が、具体的な通商政策として具現化される可能性についてである。一部の報道によれば、既に政権内では、アメリカが貿易赤字を持つ国からの輸入品に対して高い国境税を課すなどの政策が検討されているようである。日米貿易摩擦が頂点にあった90年代よりは目立たなくなったとはいえ、現在でもアメリカが中国に次いで2番目に大きな貿易赤字を持つ日本の立場としては、人ごとでは済まされない。

やや楽観的にすぎるかもしれないが、筆者自身は、トランプ政権の通商政策は、これから具体化される都度に軋轢を生じさせる可能性は確かにあるにしても、いずれも尻すぼみに終わり、結果的にはさしたる弊害も効果も残さずに収束するのではないかと予想している。

オルト・ライト・ケインズ主義のオルト・ライト的たるゆえんは、その反グローバリズム志向にあるのだから、その部分が消失すれば、それは単なるケインズ主義でしかない。つまり、トランプ政権の政策プログラムはやがて、公共事業で雇用を拡大させるというような「普通のケインズ主義」に収斂していくわけである。

筆者がそう予想するのは、あの2期8年にわたるクリントン政権の通商政策が、まさしくそのような推移を遂げてきたからである。制裁措置をちらつかせて日本を脅しつつ、輸入自主拡大のような無理筋の政策を強引に受け入れさせようとしたクリントン政権の通商戦略は、結局は何の具体的な結果も残さずに終わった。それは何よりも、クリントン政権の通商政策には「理」というものがなかったからである。上述のように、そのやり方は、日本以外の諸外国からだけではなく、アメリカ国内の専門家からの批判をも招いていたのである。

プロフィール

野口旭

1958年生まれ。東京大学経済学部卒業。
同大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。専修大学助教授等を経て、1997年から専修大学経済学部教授。専門は国際経済、マクロ経済、経済政策。『エコノミストたちの歪んだ水晶玉』(東洋経済新報社)、『グローバル経済を学ぶ』(ちくま新書)、『経済政策形成の研究』(編著、ナカニシヤ出版)、『世界は危機を克服する―ケインズ主義2.0』(東洋経済新報社)、『アベノミクスが変えた日本経済』 (ちくま新書)、など著書多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

タイのシリキット王太后が93歳で死去、王室に華やか

ワールド

トランプ米大統領、日韓などアジア歴訪 中国と「ディ

ビジネス

アングル:解体される「ほぼ新品」の航空機、エンジン

ワールド

アングル:汎用半導体、供給不足で価格高騰 AI向け
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...装いの「ある点」めぐってネット騒然
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月29日、ハーバード大教授「休暇はXデーの前に」
  • 4
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 5
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 6
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 7
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 10
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story