コラム

オルト・ライト・ケインズ主義の特質と問題点

2017年02月28日(火)13時30分

トランプ政権は既に、その政策プログラムに関して、クリントン政権時どころではない内外からの猛烈な批判に直面している。イスラム入国制限の事例が示しているように、その批判は明らかに、政権の政策実行能力を奪っている。

たとえば、現在のトランプ政権の中枢や周辺には、金融業界出身の実務家はいても、対中強硬論者として知られるピーター・ナバロを除けば、経済学者といえるほどの経済学者は存在していないように見える。現時点では、政権の経済政策の全般的方向性を決めるはずの大統領経済諮問委員会の委員長さえ決まっていない。その理由はおそらく、トランプやバノンらオルト・ライト派のきわめて反経済学的な経済把握と折り合いをつけられるような「名の通った」経済学者やエコノミストが、捜してもなかなか見つからないからであろう。

トランプ政権はあるいは、経済学者などというものの存在はまったく無視して、輸入相手国に一方的に国境税を設定し始めるかもしれない。しかし、それはWTOの貿易ルールに明白に違反することになるから、その政策を貫徹するには、アメリカがWTOを離脱する以外に方法はない。トランプは実際、大統領選中にその可能性を示唆したことがある。とはいえ、アメリカが本当にWTOを離脱するとなれば、その政治コストはTPP離脱の比ではない。トランプといえども、それほどの政治資源の浪費は無理であろうというのが、筆者の楽観的予想である。

トランプ政権の政策プログラムが、どの程度の時間をかけて非オルト・ライト化されるのかは、現時点では予想できない。当面はオルト・ライト性向がますます強まっていく可能性は十分あるし、それがアメリカの外に拡がっていく可能性さえある。というのは、昨年のブレグジットが示すように、オルト・ライト的な反グローバリズムは、決してアメリカ固有のものではないからである。それは、リーマン・ショック後の経済停滞に長くもがき苦しんできた先進国全体に、共通した基盤を持っている。

その点で現在最も注目されているのは、フランスのオルト・ライトたるマリーヌ・ルペンである。EUの解体、さらにはフランスのユーロ離脱と通貨主権の回復を訴え、ドイツ主導の欧州の緊縮主義を鋭く批判するこの女性政治家もまた、オルト・ライト・ケインズ主義を体現する一人である。とりあえずの山場は、本年4月のフランス大統領選である。

プロフィール

野口旭

1958年生まれ。東京大学経済学部卒業。
同大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。専修大学助教授等を経て、1997年から専修大学経済学部教授。専門は国際経済、マクロ経済、経済政策。『エコノミストたちの歪んだ水晶玉』(東洋経済新報社)、『グローバル経済を学ぶ』(ちくま新書)、『経済政策形成の研究』(編著、ナカニシヤ出版)、『世界は危機を克服する―ケインズ主義2.0』(東洋経済新報社)、『アベノミクスが変えた日本経済』 (ちくま新書)、など著書多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ米大統領、日韓などアジア歴訪 中国と「ディ

ビジネス

ムーディーズ、フランスの見通し「ネガティブ」に修正

ワールド

米国、コロンビア大統領に制裁 麻薬対策せずと非難

ワールド

再送-タイのシリキット王太后が93歳で死去、王室に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...装いの「ある点」めぐってネット騒然
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月29日、ハーバード大教授「休暇はXデーの前に」
  • 4
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 5
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 6
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 7
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 10
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story