コラム

オルト・ライト・ケインズ主義の特質と問題点

2017年02月28日(火)13時30分

このバノンの経済観は、明らかにトランプ政権の経済観そのものである。重要なのは、それが、旧来の保守派の経済観、具体的にはティーパーティーも含む共和党主流派が奉じてきた「小さな政府」を標榜する新自由主義におけるそれとは対極的であり、本質としてはむしろケインズ主義の方に近いという点である。

トランプはその大統領就任演説で、アメリカ製品を買いアメリカ人を雇う(Buy American and hire American)という「二つの単純なルール」を掲げた。つまり、アメリカ人の雇用の確保こそが政権における最優先の政策課題であり、これがトランプの言う「アメリカ・ファースト」の内実だったわけである。この一国における雇用の確保という政策目標は、まさにケインズ主義そのものである。

トランプはまた、そのための政策手段として、減税や公共投資を掲げていた。これもまた、伝統的なケインズ政策そのものであり、逆に新自由主義とはまったく相容れないものである。バノンは明らかに、その点を十分に自覚している。というのは、自らの巨額公共投資計画について、「保守派が発狂するほどのもの」と述べているからである。

バノンはさらに、自らが起こそうとしている「経済的ナショナリズムの運動」を、リベラル派に対する保守派=新自由主義の反革命としてのレーガン革命よりもむしろ、1930年代になぞらえている。この1930年代とはいうまでもなく、アメリカ経済の「社会主義化」を進めた元凶としてアメリカの保守派が指弾し続けてきた、あのニュー・ディールの時代である。

オルト・ライトによって蘇った国際競争主義の亡霊

このトランプ流のケインズ主義が、オルト・ライト的なそれである最大の理由は、その反グローバリズム的な世界観にある。それは、日米貿易摩擦が世界経済の大きな焦点になっていた1980年から90年代にかけて、ビジネス誌を中心にアメリカの経済論壇を席巻していた、戦略的貿易論者とか対日リビジョニストと呼ばれていた人々のそれにかなり近い。

当時の戦略的貿易論者の思考様式の大きな特質は、その「国際競争主義」にあった。これは、貿易その他の国際的な経済取引を、関係国双方に利益となるプラス・サム的なものとしてではなく、ライバル企業同士の間に生じるゼロ・サム的な競争に類するものとして把握するような立場である。それはさらに、「一国は、政府による何らかの政策や市場介入によって、相手国からより大きな利益の分け前を奪い取ることができる」という政策的主張に結びつく。これが、当時一世を風靡した戦略的貿易政策論である。

こうした国際競争主義の考え方は、「企業と企業の競争」を自明の現実と考えているビジネスマンや一般人の間では、きわめて受け入れられやすい。しかしそれは、入門経済学の授業で「比較優位」や「貿易による相互利益」を教えてきた経済学者たちにとっては、アダム・スミスやデヴィッド・リカードによる重商主義批判によってとうの昔に葬り去られたはずの、古くからある俗論にすぎない。

実際、1993年に誕生したアメリカのビル・クリントン民主党政権が、レスター・サローやロバート・ライシュのような国際競争主義者、ローラ・タイソンなどの戦略的貿易論者からの影響を受けて、日本に対して輸入自主拡大(voluntary import expansions, VIEs)のような管理貿易の導入を迫った時に、それを最も強く批判したのは、ジャグディシュ・バグワティやポール・クルーグマンに代表されるアメリカの経済学者たちだったのである。

プロフィール

野口旭

1958年生まれ。東京大学経済学部卒業。
同大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。専修大学助教授等を経て、1997年から専修大学経済学部教授。専門は国際経済、マクロ経済、経済政策。『エコノミストたちの歪んだ水晶玉』(東洋経済新報社)、『グローバル経済を学ぶ』(ちくま新書)、『経済政策形成の研究』(編著、ナカニシヤ出版)、『世界は危機を克服する―ケインズ主義2.0』(東洋経済新報社)、『アベノミクスが変えた日本経済』 (ちくま新書)、など著書多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米CPI、9月前月比+0.3%・前年比+3.0% 

ビジネス

中国人民銀、成長支援へ金融政策を調整 通貨の安定維

ビジネス

スイス中銀、リオ・ティント株売却 資源採取産業から

ワールド

ドイツ外相の中国訪問延期、会談の調整つかず
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 2
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...装いの「ある点」めぐってネット騒然
  • 3
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼稚園をロシアが攻撃 「惨劇の様子」を捉えた映像が話題に
  • 4
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 5
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 8
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 9
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 10
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 9
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 10
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story