コラム

私は油断していた......「ずっと寝たきり」を警告された新型コロナ感染者の後遺症体験記

2022年05月02日(月)09時23分
後遺症

今も重症化に苦しむ患者は世界中に多くいる(米オハイオ州、今年1月)Shannon Stapleton-REUTERS

<ロシアのウクライナ侵攻で新型コロナのパンデミックは忘れられ、「弱毒化」の情報から妙な安心感が広がっている。だが、この感染症は決して「ただの風邪」ではない。感染後2カ月経ってなお後遺症が残る記者の体験記>

ウクライナ侵略や知床遊覧船の事故が紙面やタイムラインを埋めるようになってからというもの、すっかりコロナのニュースが霞んでしまった。別にウイルスが消えたわけでもないのに、コロナが収束しつつあるような錯覚すら覚える。実際、パンデミックが始まって以降、東京は3年ぶりに行動制限なしのゴールデンウィークを過ごすことになった。都内の感染者数は相変わらず数千人単位なのだが、それも見慣れてしまった。こうして世の中が「ウィズコロナ」へと舵を切りつつあるなか、私はコロナに感染した。感染から2カ月経った現在も、後遺症が残っている状態だ。

誰かの役に立つかもしれないので、私の感染経験を、時系列に沿って説明してみたい。というのも、感染者の体験談はネット上たくさん転がっているようでいて、意外なほど少ないのだ。そのなかで参考になったのは、共同通信記者によるこちらの記事。多くのブログ記事やツイッターの投稿は、情報として断片的すぎるものや主観が強すぎるものが目立ち、参考にしづらい。特に、感染者の年齢や性別、居住地、感染時期といった肝心な情報が抜け落ちていることが多いのだ。

はじめに断っておくが、私には医学的知識はない。これから記述することは、私個人が経験して感じた体験談に過ぎず、すべては「個人の感想です」という内容だ。私は東京都新宿区在住の40歳男性で、職業はライター。173センチ62キロ。持病はなく、普段から筋トレやジョギングなど適度な運動を心がけており、健康維持には人並み以上に気をつけていた。

身体に異変を感じ始めたのは、2月26日の夜。喉に何かが突っかかるような違和感があり、嫌な予感がした。そういえば、この3日前に仕事がひと段落して心身の緊張が解け、注意力が散漫になっていた。こういう時は体調を崩さないよう気をつけねばと思っていたのに、まんまとやられてしまった。

感染源として思い当たったのは、2月22日に知人に会合に誘われ、1時間半ほど顔を出してしまったこと。都内はまん延防止期間中だったが、営業している居酒屋や飲み歩いている人は少なくなかった。だが、同じ場面でコロナに感染したのは私だけで、他の人々は大丈夫だった。感染源として疑わしいとは思いつつも、いまだに確証はない。

異変を感じた2日後の28日夜には、仕事関係者との会合があった。当日も多少だるい感じがしたものの、キャンセルするほどではないと思い、参加してしまった。今思うと、この選択が悔やまれる。

プロフィール

西谷 格

(にしたに・ただす)
ライター。1981年、神奈川県生まれ。早稲田大学社会科学部卒。地方紙「新潟日報」記者を経てフリーランスとして活動。2009年に上海に移住、2015年まで現地から中国の現状をレポートした。現在は大分県別府市在住。主な著書に『ルポ 中国「潜入バイト」日記』 (小学館新書)、『ルポ デジタルチャイナ体験記』(PHPビジネス新書)、『香港少年燃ゆ』(小学館)、『一九八四+四〇 ウイグル潜行』(小学館)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

レゾナック、1―9月期純利益は90%減 通期見通し

ビジネス

三越伊勢丹HD、通期純利益予想を上方修正 過去最高

ビジネス

日経平均は続伸、景気敏感株上昇 TOPIXは最高値

ワールド

米公民権運動指導者ジャクソン師、進行性核上性麻痺で
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編をディズニーが中止に、5000人超の「怒りの署名活動」に発展
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    ついに開館した「大エジプト博物館」の展示内容とは…
  • 8
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 9
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 10
    「麻薬密輸ボート」爆撃の瞬間を公開...米軍がカリブ…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 8
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 9
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story