最新記事
シリーズ日本再発見

「AKB48」式アイドルが韓国アイドルより中国で人気の理由

2017年09月12日(火)16時46分
高口康太(ジャーナリスト、翻訳家)

2017年8月、横浜アリーナで開催されたアイドルフェス「@JAM EXPO 2017」に出演した中国のアイドルグループ「Idol School」(写真提供:Idol School)

<AKB48そのものではなく、AKB48に代表される日本のグループアイドルのビジネスモデルが、いつの間にか海外に広まっている。一説によれば、中国では2016年、200以上のアイドルグループが誕生したというが...>

今、中国に「アイドル戦国時代」が到来しているという。メンバーは中国人だが、スタイルは日本式。いわゆるグループアイドルと呼ばれる存在だ。

グループアイドルとはAKB48をイメージしていただければわかりやすい。「多人数の女性から構成され、卒業制度があり、ファンとの距離の近さを売りにする存在」とまとめられるだろう。日本のアイドルの歴史は長いが、直近で見ればモーニング娘。(1997年結成)を起点とし、AKB48(2005年結成)へと続く流れである。

中国のグループアイドルは、AKB48の関連グループとして秋元康がプロデュースし、日本でも名の知れたSNH48(=上海48、しかし後に提携関係を解消した)だけではない。中国の芸能コラムサイト「資本娯楽論」によると、かの国では2016年、200以上ものアイドルグループが誕生したのだとか。

テレビでは「天生是優我」「夏日甜心」「蜜蜂少女隊」などのオーディション番組が次々放送され、注目を集めている。日本のエンターテインメントが中国市場で存在感を失っている現状を考えると、スタイルとビジネスモデルだけが取り入れられた現状には驚くしかない。

【参考記事】「二次元経済」とは何か? 中国ビリビリマクロリンク取材記

2000年代前半以後、日本エンタメは中国で存在感を失った

かつて日本は、アジア圏におけるコンテンツ大国として影響力を誇っていた。特に中国においては改革開放が始まった1980年代に、「米国帝国主義のコンテンツの輸入解禁はまだ早いが、日本ならばOK」という微妙な政策判断の下、日本コンテンツは一時代を築いた。

映画『君よ憤怒の河を渉れ』の大ヒットにより、高倉健と中野良子は中国で大スターとなった。その記憶はいまだに強く残っており、高倉健が2014年に死去した際には中国の多くのメディアが特集を組んだほどだ。

その後も山口百恵や酒井法子、CHAGE and ASKAなど、中国で一定の知名度、人気を得た芸能人・ミュージシャンは登場したが、その流れが続いたのは2000年代前半までだろうか。今はまったく存在感を失っている。

もちろん、一部には熱烈なファンが存在している。AKB48の総選挙では中国人ファンによる「中華砲」が結果を左右するとも言われていたが、ファンの数で見れば決して多いとは言えない。ニッチな趣味で人数は少ないが、それだけに結束力の高い人々がお金を注ぎ込んだというのが実情だ。

なぜ日本エンタメは存在感を失ったのか。大きく2つの理由がある。第一に、経済成長を遂げた中国を始めとするアジア諸国が、世界各国の音楽・芸能業界が本腰を入れて進出する激戦場となったためだ。特に官民一体となってコンテンツ輸出に取り組んだ韓国は大きな成功を収めた。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

べネズエラ沿岸付近に戦闘機5機、国防相が米国を非難

ビジネス

テスラ第3四半期納車が過去最高、米の税控除終了で先

ビジネス

ホンダ、ブラジルの二輪車工場に440億円投資 需要

ビジネス

マクロスコープ:生活賃金の導入、日本企業に広がる 
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
2025年10月 7日号(9/30発売)

投手復帰のシーズンもプレーオフに進出。二刀流の復活劇をアメリカはどう見たか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 2
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 3
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 4
    「人類の起源」の定説が覆る大発見...100万年前の頭…
  • 5
    イスラエルのおぞましい野望「ガザ再編」は「1本の論…
  • 6
    「元は恐竜だったのにね...」行動が「完全に人間化」…
  • 7
    1日1000人が「ミリオネア」に...でも豪邸もヨットも…
  • 8
    女性兵士、花魁、ふんどし男......中国映画「731」が…
  • 9
    【クイズ】1位はアメリカ...世界で2番目に「航空機・…
  • 10
    AI就職氷河期が米Z世代を直撃している
  • 1
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    トイレの外に「覗き魔」がいる...娘の訴えに家を飛び出した父親が見つけた「犯人の正体」にSNS爆笑
  • 4
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけでは…
  • 5
    こんな場面は子連れ客に気をつかうべき! 母親が「怒…
  • 6
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 7
    【クイズ】世界で1番「がん」になる人の割合が高い国…
  • 8
    高校アメフトの試合中に「あまりに悪質なプレー」...…
  • 9
    虫刺されに見える? 足首の「謎の灰色の傷」の中から…
  • 10
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 9
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中