財源や安全保障だけではない...政府の「NTT株売却」問題が、「国民生活」にも大きく関係する理由
完全民営化によって料金引き上げの可能性も
同社グループはもはやドメスティックな通信会社という位置付けであり、世界に打って出るどころか、現状維持に汲々(きゅうきゅう)としている。現在の同社にはGAFAなどグローバル企業と対等に戦う能力はないと考えたほうがよい。
さらに言えば、近年は日本経済の貧困化が著しく、多くの国民が携帯電話の料金を支払うことすらままならない状況となっている。そうであればこそ政府は通信会社各社に対して料金の引き下げを要請したともいえる。
完全民営化が行われれば、収益を上げるために料金の引き上げが行われる可能性もあり、そうなれば、政府の料金引き下げ政策と矛盾してしまう。近年、自然災害の多発や、人口減少に伴う限界集落の増加など、最低限の通信サービスを維持することすら難しい状況となりつつある。
通信サービスをめぐる状況は複雑化しており、単純に財源と経済安保だけで判断すべきではない。もっと包括的な議論を行うべきだろう。

アマゾンに飛びます
2025年8月5日号(7月29日発売)は「トランプ関税15%の衝撃」特集。例外的に低い税率は同盟国・日本への配慮か、ディールの罠か
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
軍事費5%で「経済の犠牲」は不可避...欧州が「無様な対応」を見せた理由と、中国の動向 2025.07.17
イラン攻撃が招いた「トランプ支持層」の分裂...米経済にも「意外な影響」が 2025.07.11
日鉄の「USスチール買収」は結局、成功だったのか? 完全子会社化、最終的な「勝者」は誰か 2025.07.04
なぜ産油国はトランプの方針に「乗った」のか...原油価格を大きく動かした「狙い」とは? 2025.06.19