コラム

補助金もCOCOAもワクチン予約も...日本の行政DXはなぜこんなに稚拙なのか

2021年06月10日(木)06時33分
サーバールームで頭を抱える男性

AKODISINGHE/ISTOCK

<政府のコロナ対応においてIT活用の失敗が続発している。問題の本質は技術力でも国民の反発でもない>

各種助成金に関する一連のトラブルや、接触確認アプリCOCOAの不具合、ワクチン大規模接種予約システムの不備など、コロナ危機をきっかけに、日本政府の稚拙なIT戦略が次々と明るみに出ている。日本がIT後進国になっていることはようやく一般にも認識され始めてきたが、なぜそうなったのかについての本質的な議論は少ない。

一般的にIT活用がうまくいかないという話はテクノロジーの問題と認識されることが多いが、技術力そのものはあまり重要なテーマではない。ITというのはアメリカ主導の標準化が最も進んだ業界であり、どの国がシステムをつくっても大きな差は生じにくい。意外に思うかもしれないが、日本でIT活用が進んでいない最大の理由は、紙の時代からデータ管理がずさんだったからである。

ソフトウエア工学上、システムを開発するに当たっては、業務の流れに着目して仕様を定める「プロセス中心」の設計技法と、取り扱うデータの構造に着目して仕様を定める「データ中心」の設計技法に大別される。単純なシステムの場合、業務の流れをそのままシステム化すればよいが、大量で複雑なデータを扱うシステムの場合、データ中心の設計技法を用いなければシステムはうまく機能しない。

公文書の破棄に統計の改ざん......

だが、データというのは昔から存在しているものであり、データを整理して構造化するという作業は、紙の時代に行われてきた管理手法から大きな影響を受ける。欧米各国は昔から徹底した文書主義であり、あらゆる業務が文書と数字で管理されてきた。

一方、日本は「あうんの呼吸」という言葉からも分かるように、文書主義とは程遠い状況だ(日本ではいまだに公文書の破棄や統計の改ざん、議事録の未作成など、先進国としてはあり得ない事態が発生する。筆者は職業柄、政府組織の国際比較を行うことがよくあるが、正直、ため息が出ることも多い)。

紙の時代にずさんに管理されていたデータは、デジタル化しても同じことであり、そうした状況下で開発されたシステムはトラブルを招きやすい。日本では個人情報や事業者情報が、各府省や自治体ごとにバラバラに管理されており、これがIT化の障壁になっていると考えられる。

プロフィール

加谷珪一

経済評論家。東北大学工学部卒業後、日経BP社に記者として入社。野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当する。独立後は、中央省庁や政府系金融機関などに対するコンサルティング業務に従事。現在は金融、経済、ビジネス、ITなどの分野で執筆活動を行う。億単位の資産を運用する個人投資家でもある。
『お金持ちの教科書』 『大金持ちの教科書』(いずれもCCCメディアハウス)、『感じる経済学』(SBクリエイティブ)など著書多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米GDP、第1四半期速報値0.3%減 関税で3年ぶ

ワールド

トランプ氏、「好きなだけ」政権にとどまるよう要請 

ワールド

中国との公正な貿易、知的財産権の管理も含まれる=ト

ビジネス

独CPI、4月速報は+2.2% 予想上回るも伸びは
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 2
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・ロマエとは「別の役割」が...専門家が驚きの発見
  • 3
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 4
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 7
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 8
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 9
    中居正広事件は「ポジティブ」な空気が生んだ...誰も…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 10
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story