コラム

移民の多い欧州の国々で増え続けるテロ事件...「防止」組織はテロを止められるのか

2025年03月01日(土)20時32分
2024年7月にイギリスのサウスポートで発生した刺殺事件の犠牲者を悼む花束

2024年7月の英サウスポートの刺殺事件の犯人も、テロ予防組織「プリベント」に事前に通報されていた(犠牲となった3人の子供を追悼する花束) PHIL NOBLE―REUTERS

<過激化してテロリストになる可能性がある人に共感的な導きで働きかけようとするイギリスの「プリベント」だが>

最近、イギリスでは「Prevent(プリベント)」が話題に上っている。

多くのイギリス人はまだこれが何なのか本当のところは理解していないし、日本にはこれに相当するものがないので、日本人はなおさら何のことだか分からないと思う。

それは、人々がテロリストになることを防止(プリベント)するために2015年に設立された、イギリスの政府組織だ。テロリストになる人は通常、「過激化の過程」をたどっているので、タイミングよく介入することでこれを防止するのに効果を発揮できるだろうとの考えに基づいている。

過激化は通常、ある程度の時間をかけて徐々に進み、しばしば問題を抱えた若者がはまってしまう。昔ながらの過激化のパターンは、ある人物、もしくはあるグループ(治安当局から監視されているグループの可能性もある)の影響を受けて起こっていたが、近年では自分の家にいながらたった一人で過激派のネットコンテンツを読んで過激化の道をたどる「ローンウルフ(一匹狼)」型がよく見られるようになった。

いずれにしても、過激化していく人は、過激な意見を言うようになったり暴力や武器に興味を持つようになったりといった初期の徴候を示す。当然ながら、これは家族や友人が一番気付きやすい。プリベントに連絡するのも家族や友人であることがとても多い。

とはいえ、若者たちと関わる学校やその他の機関は、何に注意して見守り、いつ介入すべきかを心得ている。

防げなかった2件の残虐事件

プリベントが今ニュースになっているのは、最近の2件の残虐事件で、プリベントがその役割を果たせなかったと見られているからだ。

昨年7月にイングランド北西部サウスポートで3人の子供を刺殺した17歳の少年は、以前にプリベントに通報されていたが、プリベントは彼のことを深刻に捉えていなかったようだ。彼は、テロリスト化すると思われる人物プロファイルには該当しなかった(おそらくジハード主義者というよりは「問題児」と捉えられたのだろう)。

だから今後は、プリベントがあまりに「万人対応型」すぎたのではないか、過激化の徴候がごく限定的な人物だってテロを起こす可能性があることを認識していなかったのではないか、という点について調査が進められるだろう。

この事件は異例なケースといえる。少年はテロ行為を望んだようだが、彼がイデオロギーを持っていたかは判然としない。

もう1つの事件は、2021年に下院議員のデービッド・エイメスが殺害された事件だ。彼を殺害したシリア難民もプリベントに通報されていたが、2、3回の面談しか行われず、緊急性なしと判断され、プリベントが彼の危険性を認識することはないまま殺害事件が起こってしまった。

もちろん、こうした経緯が明るみに出て人々が最初に抱く感想は、「なんだって? 周囲の人が助けを求めていたのに止められなかったの? 当局は知っていたのに何もしなかったということ? けしからんスキャンダルだ!」だろう。なんて恐ろしい事態だ、というわけだ。

でも反論するとすれば、数多くの人(年間およそ7000人)がプリベントに通報されており、限られたリソースでは全てのケースに最大限の緊急性と注意を向けて対応することなど不可能なのだ。家族から通報されるほどの危険人物が何千人も普通に生活しているなんて、さらに恐ろしい事態かもしれない。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

キンバリークラーク、「タイレノール」メーカーを40

ビジネス

12月FOMC「ライブ会合」、幅広いデータに基づき

ビジネス

10月米ISM製造業景気指数、8カ月連続50割れ 

ビジネス

次回FOMCまで指標注視、先週の利下げ支持=米SF
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつかない現象を軍も警戒
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    【HTV-X】7つのキーワードで知る、日本製新型宇宙ス…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story