- HOME
- コラム
- Edge of Europe
- わが町の市への昇格が名誉だけど残念な理由
わが町の市への昇格が名誉だけど残念な理由

コルチェスター城をはじめ数々の名所旧跡もあり長い歴史を誇り文化の香り高く人口も急増しているわが町コルチェスターは、市に昇格する資格十分……だったはず Public Domain
<ジュビリーを記念し僕が住む英エセックス州コルチェスターが長年の悲願を果たして市になったが、地域バランスを重視しすぎの新市誕生はどれも微妙>
英エリザベス女王の在位70年「プラチナ・ジュビリー」の盛り上がりの中で、僕はこのビッグニュースをほとんど忘れそうになっていた。僕の住む町が、市になったのだ。コルチェスター市だ。
ここがただの町にとどまっているのは、長年気にかかっていた。正確に言えば、10年間気にかかっていた。10年前の2012年、女王の在位60年「ダイヤモンド・ジュビリー」に際し、3つの新たな市が誕生した。もしも最も主張の声が大きい3つが選ばれていたとしたら、僕たちのエセックス州コルチェスターがあのとき市になっていただろう。でもたまたま、他に強敵の候補――チェルムスフォード――が同じ州内にあった。だから半ば政治的な理由で、上層部は新たな市をエセックス州から2つ、それ以外の州から1つ、というふうにするのは避けたかった。
もしエセックス州から2つの市ができていたら、他の地域の人々も不愉快になっただろう。フェアじゃない......保守党員が大勢住んでいて、そろいもそろって金持ちばかりの南東部に2つも新市が誕生するなんて既定路線じゃないか、と。
チェルムスフォードとコルチェスターは、他の地域の人々から見ればどちらも区別がつかないような場所で、僕が東京に住んでいたときに高崎市と前橋市を区別できなかったような感じだ。僕がそんなことを言ったら群馬県の人がイラッとするのと同じくらい、僕だって、誰かが「歴史的で文化の香り高い」コルチェスターと「無作法で味気なくてなんら特徴のないベッドタウン」チェルムスフォードを混同したらイラつくだろう。
だから、2012年には「2つに1つ」でチェルムスフォードが勝った。たぶん、大聖堂があるからだろう。他の2つの市はウェールズのセント・アサフとスコットランドのパースが選ばれた。全てはバランスの問題なのだ。
存在感が薄すぎる面々
でも僕たちには、十分すぎる資格がある。以前に僕は紹介したことがあっただろうか。コルチェスターは2000年以上の歴史を持つ町だということを。ローマの侵略者たちが、この町をイギリスの首都だと思い込んだということを(実際にはいくつかある地方首都の1つにすぎなかったが、間違いなく主要な部類に入った)。コルチェスターにローマの寺院があったことを。ノルマン様式の城が今もあることを。イングランド内戦ではここが大規模な戦闘の地になったことを。そしてここには、見事なビクトリア朝の家々や建築物があり、大学があり、英軍基地があり、人口が急増しており、新たな美術館が誕生しており......。
この筆者のコラム
知らないと痛い目を見る、ヨーロッパ鉄道旅行は落とし穴だらけ 2023.11.18
欧州の観光地も限界点......世界はオーバーツーリズムをどう克服している? 2023.11.11
わが家と同じ住所の「もう1つの家」が存在したら......不安と恐怖と怒りの実体験 2023.10.20
共産党支配に苦しんだ国のはずなのに...スロバキアで体感した「親ロシア」の謎 2023.10.12
英保守党は選挙を諦め、中間層を捨てる...その理由と3つの兆候 2023.10.04
イングランド代表の熱心なファンが、そろいもそろって「弱小クラブのサポーター」なわけ 2023.09.25
イギリス新生児連続殺人、看護師の凶行から目をそらし続けた病院の罪 2023.09.08