コラム

今はなき地元球団の面影を求めて

2010年06月09日(水)13時05分

 僕が生まれて初めてその名を聞いたプロ野球チームは、もう存在しない。子供の頃、ドジャースというチーム名を耳にしたことをよく覚えている。ロサンゼルス・ドジャースではない。ブルックリン・ドジャースのことだ。

 ブルックリンに住み始めてからというもの、僕は理由を知りたくなった。地域のアイコン的チームがなぜ消滅したのか----というか、なぜ正反対の西海岸に移動してしまったのか。

 それはとてもあり得ない考えに思えた。イギリスのサッカーチームも本拠地を移すことはあるが、たいていはチーム発足から間もない時期で、それもほんの数キロ離れた場所に移動するだけだ。

 ブルックリン・ドジャースの栄光と悲劇は、あらゆるスポーツの中でも最も感動的で心に訴える物語の1つだ。ファンから「デム・バムズ(ダメな奴ら)」というニックネームで親しまれたドジャースは、ブルックリンに愛されたチームだった。

 1958年、ドジャースのオーナーは皮肉にも、球団の本拠地をロサンゼルスに移した。決して許せないと多くのファンが思うような裏切り行為だった。移転の背景にどんな財政的な理由があるにせよ、あれほど忠実だったファンにとっては受け入れ難い仕打ちだった。

 ブルックリン・ドジャースのファンはそれまでもかなり耐え忍んできた。41〜53年の間にドジャースは5回のリーグ優勝を果たしたが、続くワールドシリーズでは毎回ニューヨーク・ヤンキースにことごとく敗れた。51年にはプレーオフの最終戦でまさかのサヨナラ負けを喫し、リーグ優勝を逃すという屈辱を味わった。

 それでもファンは見放さなかった。ただ一度、55年に、ドジャースはワールドシリーズで悲願の優勝を果たした(ビール醸造所のブルックリン・ブルワリーは、「ペナント・エール55」という最高においしいビールをつくり、この快挙を形に残した)。

 だがドジャースのファンが誇りにすべきなのは、もっとずっと偉大なある業績だろう。ドジャースは、大リーグ初の黒人選手となるジャッキー・ロビンソンを温かく受け入れた。

 47年にロビンソンがデビューするまで、アメリカの球界が黒人を疎外してきたことは信じ難いことだし、各地の球場でロビンソンが長い間人種差別を味わってきたというのもひどい話だ。先駆者ロビンソンの勝ち取った尊厳は計り知れない。映画『ジャッキー・ロビンソン物語』の中で、ロビンソンは自分自身の軌跡を演じている。

 ドジャースのホーム球場のエベッツ・フィールドがあった場所は、今では醜い住宅団地になっている。

c010610_a.jpg

 地元の人々の多くは、そこがどんな場所だったのかすら知らない。

 ある日の午後、僕は昔の面影を求めてそのあたりを1時間ほど歩き回った。

 ホーム球場だった場所の壁に取り付けられた小さなプレートには「エベッツ・フィールド跡地」とだけ記されている。ロビンソンにちなんで名づけられた地元の公園もあるが、銅像などは立っていない。近くのマクドナルドには、ドジャースの全盛期の頃のモノクロ写真が数枚飾られていた。

 最寄りの地下鉄の駅では、鉄条網のフェンスの向こうに、今にも崩れ落ちそうな壁画が見えた。55年当時の、歓喜に沸くチームの姿を描いたものだった。

c_100610b.jpg

歴史的なチームの、悲しい成れの果てだ。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏がアジア歴訪開始、タイ・カンボジア和平調

ワールド

中国で「台湾光復」記念式典、共産党幹部が統一訴え

ビジネス

注目企業の決算やFOMCなど材料目白押し=今週の米

ビジネス

米FRB、「ストレステスト」改正案承認 透明性向上
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 4
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 9
    アメリカの現状に「重なりすぎて怖い」...映画『ワン…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 6
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 7
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story