コラム

今はなき地元球団の面影を求めて

2010年06月09日(水)13時05分

 僕が生まれて初めてその名を聞いたプロ野球チームは、もう存在しない。子供の頃、ドジャースというチーム名を耳にしたことをよく覚えている。ロサンゼルス・ドジャースではない。ブルックリン・ドジャースのことだ。

 ブルックリンに住み始めてからというもの、僕は理由を知りたくなった。地域のアイコン的チームがなぜ消滅したのか----というか、なぜ正反対の西海岸に移動してしまったのか。

 それはとてもあり得ない考えに思えた。イギリスのサッカーチームも本拠地を移すことはあるが、たいていはチーム発足から間もない時期で、それもほんの数キロ離れた場所に移動するだけだ。

 ブルックリン・ドジャースの栄光と悲劇は、あらゆるスポーツの中でも最も感動的で心に訴える物語の1つだ。ファンから「デム・バムズ(ダメな奴ら)」というニックネームで親しまれたドジャースは、ブルックリンに愛されたチームだった。

 1958年、ドジャースのオーナーは皮肉にも、球団の本拠地をロサンゼルスに移した。決して許せないと多くのファンが思うような裏切り行為だった。移転の背景にどんな財政的な理由があるにせよ、あれほど忠実だったファンにとっては受け入れ難い仕打ちだった。

 ブルックリン・ドジャースのファンはそれまでもかなり耐え忍んできた。41〜53年の間にドジャースは5回のリーグ優勝を果たしたが、続くワールドシリーズでは毎回ニューヨーク・ヤンキースにことごとく敗れた。51年にはプレーオフの最終戦でまさかのサヨナラ負けを喫し、リーグ優勝を逃すという屈辱を味わった。

 それでもファンは見放さなかった。ただ一度、55年に、ドジャースはワールドシリーズで悲願の優勝を果たした(ビール醸造所のブルックリン・ブルワリーは、「ペナント・エール55」という最高においしいビールをつくり、この快挙を形に残した)。

 だがドジャースのファンが誇りにすべきなのは、もっとずっと偉大なある業績だろう。ドジャースは、大リーグ初の黒人選手となるジャッキー・ロビンソンを温かく受け入れた。

 47年にロビンソンがデビューするまで、アメリカの球界が黒人を疎外してきたことは信じ難いことだし、各地の球場でロビンソンが長い間人種差別を味わってきたというのもひどい話だ。先駆者ロビンソンの勝ち取った尊厳は計り知れない。映画『ジャッキー・ロビンソン物語』の中で、ロビンソンは自分自身の軌跡を演じている。

 ドジャースのホーム球場のエベッツ・フィールドがあった場所は、今では醜い住宅団地になっている。

c010610_a.jpg

 地元の人々の多くは、そこがどんな場所だったのかすら知らない。

 ある日の午後、僕は昔の面影を求めてそのあたりを1時間ほど歩き回った。

 ホーム球場だった場所の壁に取り付けられた小さなプレートには「エベッツ・フィールド跡地」とだけ記されている。ロビンソンにちなんで名づけられた地元の公園もあるが、銅像などは立っていない。近くのマクドナルドには、ドジャースの全盛期の頃のモノクロ写真が数枚飾られていた。

 最寄りの地下鉄の駅では、鉄条網のフェンスの向こうに、今にも崩れ落ちそうな壁画が見えた。55年当時の、歓喜に沸くチームの姿を描いたものだった。

c_100610b.jpg

歴史的なチームの、悲しい成れの果てだ。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

英製薬アストラゼネカ、米国への上場移転を検討=英紙

ワールド

米EV推進団体、税額控除維持を下院に要請 上院の法

ビジネス

マネタリーベース6月は前年比3.5%減、10カ月連

ワールド

トランプ氏、義理の娘を引退上院議員後任候補に起用の
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 3
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。2位は「身を乗り出す」。では、1位は?
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 6
    世紀の派手婚も、ベゾスにとっては普通の家庭がスニ…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    あり?なし? 夫の目の前で共演者と...スカーレット…
  • 9
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 5
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 6
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 10
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story