コラム

英メディアを離脱支持に回らせた「既得権益」

2016年06月29日(水)18時40分

 すでに英国紙などで分析されていることではありますが、移民との接点が普段から多く(多国籍が当たり前=多国籍に寛容)な地域でEU残留支持が多く、移民との接点が少ない地域ほど、EU離脱支持との皮肉な結果となっています。それが今回の選挙行動のすべての要因などと分析するつもりは毛頭ありませんし、理由は様々であることは百も承知のうえで、日常生活の中で直接手を伸ばして届く距離にいない誰かへのフォビア(恐怖症)をともすると抱きやすいようで、それをEU離脱派がプロパガンダとして利用した側面は否めません。

 英国のEU離脱問題は実に複雑な要素が絡まっていて、わかりにくい。複合的な要因を紋切型に単純化して、わかりやすく解説するのはむしろ無責任でもあり、事実から遠ざかるということで危険でもあるでしょう。そこでワタクシとしましては、税制という、あくまでも1つの切り口に特化して分析、検証をいたしたいと思います。最初に結論を申し上げますと、税制面から鑑みた場合、英国のEU離脱にワタクシは反対という立場です。それは中間層以下の国民経済の回復を離脱派が掲げながらも、実は全くその気はなく、単に自分たちが税制面でこれまで優遇されてきた既得権益を温存したいとの利己的な思惑が見え隠れしていたためです。そもそもの政策のまずさを顧みる内側からの自助努力なしに、原因は移民やEUという外的要因にあるとする考えにもかなりの違和感を覚えます。

 前回、EUはこの度、消費税・付加価値税制度そのもののあり方を根本的に変える、消費税・付加価値税の歴史に残る大転換とも言うべき恒久改革を公表したことをお伝えしました。英国がこのままEUに残ればこのEU改革にも従わねばなりません。対して、離脱すれば、EUの付加価値税制度に縛られることはありません。EUの付加価値税改革では英国の多岐にわたる軽減税率、0%税率を問題視(ガーディアン紙2016年1月28日付「英国の付加価値税控除に疑問を投げ掛けるEU計画」)していましたので、EU残留となればこれまでの0%税率を中心に軽減税率の撤廃を含めた見直しを英国が迫られるのは必至です。

 離脱派は特に光熱費の軽減税率について強く主張していました(BBC「離脱派は光熱費への付加価値税を断ち切りたい」)。よりわかりやすく、英国の光熱費が高いままで減税できないのはEUの税制に縛られているからであり、EUを離脱すれば英国は独自の軽減税率を敷くことができる。軽減税率適用の結果、光熱費が安くなるというのです。

 軽減税率でモノの値段は下がらないどころか、対象業界への補助金になることはこれまでこのコラムで何度も触れてきましたし、EUもそうした軽減税率の問題を鑑みて今後の軽減税率の撤廃・縮小を決めた経緯もお伝えしてきました。税制面からみた場合、より公平、中立、透明性を高めることで、中小零細企業も含めた経済活動の活性化、国民経済の発展を目指すのがEUであり、そこに留まろうとする残留派と、国民経済目線を標榜しながら逆進性解消には全く役に立たないと烙印を押された軽減税率について、その致命的な欠陥をベールに隠しながら推進するEU離脱派と、どちらがより国民経済目線なのかは一目瞭然でしょう。

プロフィール

岩本沙弓

経済評論家。大阪経済大学経営学部客員教授。 為替・国際金融関連の執筆・講演活動の他、国内外の金融機関勤務の経験を生かし、参議院、学術講演会、政党関連の勉強会、新聞社主催の講演会等にて、国際金融市場における日本の立場を中心に解説。 主な著作に『新・マネー敗戦』(文春新書)他。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

KKR、今年のPE投資家への還元 半分はアジアから

ビジネス

ニデック、信頼回復へ「再生委員会」設置 取引や納品

ビジネス

スイス中銀の政策金利、適切な水準=チュディン理事

ビジネス

アラムコ、第3四半期は2.3%減益 原油下落が響く
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつかない現象を軍も警戒
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story