コラム

伝えられないサウジ、湾岸、イランの新型コロナ拡大

2020年03月30日(月)18時30分

そんな命にかかわる危険があるにもかかわらず、マッカだろうが、マディーナだろうが、カルバラーだろうが、マシュハドだろうが、巡礼を敢行する人たちは多い。彼らからみれば、巡礼をはたしたいという熱意のまえには政府による規制など大した意味はないのかもしれない。

そういえば、湾岸戦争が終わった直後、イラクでサウジ人が交通事故で死亡する事件があった。サウジ人が交戦国にいることで奇異に思って注目したのだが、何のことはない、死んだのはシーア派のサウジ人で、ナジャフやカルバラーなどイラクのシーア派聖地に巡礼にいっていたのである。

極端なケースだと、新型コロナウイルスが蔓延しているゴムのファーテメ・マァスーメ廟、マシュハドのイマーム・レザー廟で廟そのものや壁を舐める不埒な輩まで現れている。彼らは、イラン当局が信者の聖廟への巡礼・参詣を規制するのに反対して、かかる行動に出たとされる。

ほんとに巡礼が好きなのか、単に勇気を見せたいだけなのか、あるいはただのバカなのか。

ハッジ中に死ぬことは、ジハードで殉教するにひとしいとされ、天国にいけるというのが定説である。巡礼を完了せず、その途中で死んだ人は、復活の日に立ち上がり、巡礼のときに唱える「タルビーヤ」という祈りの句を唱えるとされる。それで巡礼達成になるという。

ハッジの目的が天国にいくことであれば、その途中で死んだとしても目的は達成できたというわけだ。わたしも、大して信仰心もないのに、日本百観音と四国遍路を結願したクチなので、気持ちはわかる。

マスク着用を推奨――宗教者による啓蒙も必須だ

ちなみに、巡礼を行うときは、空路サウジアラビアに入ることが多いが、そのとき、ムスリムは飛行機に乗るまえに、「イフラーム」という巡礼用の服装に着替えなければならない。

このイフラームは縫い目のない2枚の布からなっており、1枚は腰に巻き、もう1枚は片方の肩を出すように上半身を覆うのが一般的である。なお、女性がイフラームを着用する義務はないが、顔を隠してはならないとされる。この恰好で密閉空間の飛行機に乗るのである。

マッカ到着後の巡礼の儀式は屋外で行われる場合が多い。だが、200万人の人がマッカの特定の場所に同じ時間帯に集中するので、信者間の距離は近くならざるをえず、濃厚接触も少なくないはずだ。

今回の新型コロナウイルス騒ぎ以前からマッカではハッジ期間中にさまざまな伝染病が蔓延してきた。なかでも多いのは呼吸器系の伝染病で、そこから肺炎などになって入院する患者も少なくなかった。

こうした伝染病の感染は、ある程度までマスクで防げるはずだ。もちろん、医学的見地から巡礼中、マスク着用を推奨する声は大きいし、実際、サウジアラビア保健省も、人が密集する場所でのマスク着用を呼びかけてきた。ところが、巡礼たちのなかにはマスクをしたがらないものが多いという。

前述のとおり、巡礼中は女性も顔を出さねばならないとの説が一般的なので、当然、男性もハッジのあいだ顔を隠すのは許されない、したがってマスクの着用もダメと考える人もけっこう存在する。前述の聖廟をなめるイラン人の場合もそうだが、宗教者による啓蒙は必須であろう。

イスラームにかぎったことではないが、伝染病の大流行や大きな自然災害はしばしば人の心を歪めることがある。中世の黒死病のときヨーロッパの各地でユダヤ人虐殺などの事件が発生した。中世のイスラーム世界ではそうした少数派に対する虐殺はほとんどなかったとされるが、新型コロナウイルス騒動ではパレスチナで日本人がアジア人というだけで攻撃を受けるという事件が起きた。

医師のみならず、政治家、宗教者、メディアの役割も忘れてはならないということだろう。

cover200407-02.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年4月7日号(3月31日発売)は「コロナ危機後の世界経済」特集。パンデミックで激変する世界経済/識者7人が予想するパンデミック後の世界/「医療崩壊」欧州の教訓など。新型コロナウイルス関連記事を多数掲載。

プロフィール

保坂修司

日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究顧問。日本中東学会会長。
慶應義塾大学大学院修士課程修了(東洋史専攻)。在クウェート日本大使館・在サウジアラビア日本大使館専門調査員、中東調査会研究員、近畿大学教授、日本エネルギー経済研究所理事・中東研究センター長等を経て、現職。早稲田大学客員上級研究員を兼任。専門はペルシア湾岸地域近現代史、中東メディア論。主な著書に『乞食とイスラーム』(筑摩書房)、『新版 オサマ・ビンラディンの生涯と聖戦』(朝日新聞出版)、『イラク戦争と変貌する中東世界』『サイバー・イスラーム――越境する公共圏』(いずれも山川出版社)、『サウジアラビア――変わりゆく石油王国』『ジハード主義――アルカイダからイスラーム国へ』(いずれも岩波書店)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

マスク氏のミサイル防衛システムへの関与で調査要請=

ビジネス

丸紅、自社株買いを拡大 上限700億円・期間は26

ワールド

ウクライナ協議の早期進展必要、当事国の立場まだ遠い

ワールド

中国が通商交渉望んでいる、近いうちに協議=米国務長
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 6
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 7
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 8
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 9
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 10
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story