AIで恒久的失業、米国民7割が懸念=ロイター/イプソス調査

8月19日、ロイター/イプソスの最新世論調査で、米国民の7割が人工知能(AI)の進歩により多くの人が恒久的に失業する可能性を懸念していることが分かった。写真はAIのイメージ。2023年6月撮影(2025年 ロイター/Dado Ruvic)
Jason Lange Alexandra Alper
[ワシントン 19日 ロイター] - ロイター/イプソスの最新世論調査で、米国民の7割が人工知能(AI)の進歩により多くの人が恒久的に失業する可能性を懸念していることが分かった。
調査は18日までの6日間に実施。全米の成人4446人から回答を得た。それによると、回答者の71%がAIによって「あまりにも多くの人が恒久的に失業する」ことを懸念していると答えた。
現時点で大量の失業者が出る兆候はほとんど見られず、7月の米失業率は4.2%にとどまったが、AIが雇用や産業、日常生活の在り方を変化させる中、労働者の間では懸念が高まっている。
調査ではAIが政治的混乱をあおるのに利用されると懸念する回答も77%に上った。AI技術を使って架空の出来事をリアルに見せる動画が作成されることなどに不安を示した形だ。
米国民はAIの軍事利用にも懐疑的だ。回答者の約48%が政府は軍事攻撃の標的を決定するためにAIを利用すべきでないと答えたのに対し、AI利用を認めるべきとの回答は24%だった。
さらに、回答者の約61%がAI運用に必要な電力について懸念していると回答した。
AIを巡っては、チャットボットが子どもに恋愛感情を抱かせる会話をしたり、誤った医療情報を生成したりするなどの批判も出ている。
調査では回答者の3分の2が、人々がAIとの関係を優先して人間との関わりをやめるのではないかとの懸念を示した。
AIが教育を向上させるかどうかについては意見が分かれた。約36%が役立つと答えたのに対し、40%は役立たないと回答した。