KKRなど、従業員との成果共有を加速 支援団体が日本拠点

10月20日、米KKRやアポロ・グローバル・マネジメントなどが、出資先企業の従業員に株式を付与し成果を共有する仕組みを日本で本格導入する。写真はニューヨーク証券取引所で2018ねん8月撮影(2025年 ロイター/Brendan McDermid)
Miho Uranaka
[東京 20日 ロイター] - 米大手プライベートエクイティ(PE)ファンドのKKRやアポロ・グローバル・マネジメントなどが、出資先企業の従業員に株式を付与し成果を共有する仕組みを日本で本格導入する。KKRが主導する米国の非営利団体「オーナーシップ・ワークス」が海外初の拠点を設立し、20日に運用を開始した。業務に対する従業員の意欲を高めると共に、職場で資産を築く機会を提供し経済的安定を図る。
KKRジャパンの平野博文社長は設立イベントで「一つの投資会社にとどまらず、多様な投資会社、投資家、事業会社、金融機関がそれぞれの垣根を越えて連携していく活動を目指す」と述べた。
日本では経営陣や一部幹部に株式を付与する制度は一般的だが、対象が限定的である点が課題とされてきたという。新しい仕組みでは、PEファンドが株式売却や配当を通じて得た利益を従業員と分かち合う。企業価値が増加しなかった場合でも損失は生じず、全従業員が成果を共有できる設計となっている。
同団体には、国内ファンドのアント・キャピタル・パートナーズや日本産業パートナーズなどのほか一部メガバンクも参画する。平野氏によると、PEファンドの投資が拡大する中、この仕組みが広がればすでに投資している先だけでも10万人超の従業員が恩恵を受ける可能性があるという。
現在KKRは、投資先の医薬品受託製造を手掛ける武州製薬(埼玉県川越市)や会計・業務ソフトを提供する弥生(東京都千代田区)に導入している。オーナーシップ・ワークスの創設者で現理事長を務めるKKRのピート・スタブロス氏は、米国では2010年の開始当初から5年間で数件の導入にとどまったが、その後急速に普及し、15年で80件に達したと説明。日本では、企業への帰属意識が強いといった土壌などがあることから、理解が進めば同様に急拡大する「Jカーブ型の成長」をたどる可能性があるとの見方を示した。
-
「墨田区」外資系大手企業内 情報システム・OA機器のヘルプデスク/正社員「転勤なし」/夜間対応なし/人材サービス「紹介/教育/研修」
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 年収342万円~
- 正社員
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/東京都/港区虎ノ門/東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅から徒歩2分
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員
-
経理 外資企業向けアウトソーサー
株式会社ビーピーエムアソシエイツ
- 東京都
- 年収800万円~1,000万円
- 正社員