米一戸建て住宅着工、7月は2.8%増 集合住宅も堅調

米商務省が19日発表した7月の住宅着工件数(季節調整済み)は、年率換算で前月比5.2%増の142万8000戸だった。カリフォルニア州サンディエゴで3月撮影(2025年 ロイター/Mike Blake)
Dan Burns
[19日 ロイター] - 米商務省が19日発表した7月の一戸建て住宅の着工件数(季節調整済み)は年率換算で前月比2.8%増の93万9000戸だった。建設許可件数は0.5%増の87万戸。住宅ローン金利の高止まりと経済の先行き不透明感が逆風となる中でも増加を確保した。
全体の住宅着工件数(季節調整済み)は、年率換算で前月比5.2%増の142万8000戸だった。新築マンションプロジェクトの急増が支えた。
5戸以上の集合住宅着工戸数は11.6%増の47万戸となり、2023年5月以来の高水準となった。マンション着工戸数は22年をピークに長期にわたり減少傾向にあったが、ここ2カ月で50%以上増加した。
しかし、この状況がいつまで続くかは依然として不透明だ。今後の動向を示す指標となる建設許可件数は2.8%減の135万4000戸と、5年ぶりの低水準だった。
ロイターがまとめたエコノミスト予想は、住宅着工は129万戸、建築許可は138万6000戸だった。
トランプ米大統領の関税措置による影響を見極める必要があるとして、連邦準備理事会(FRB)は今年に入って利下げを見送っている。FRB政策立案者の多くは、インフレが再燃しないとの確信が強まるまでは利下げに慎重な姿勢を示している。
一方、足元の雇用市場減速の動きを踏まえ、市場では9月の連邦公開市場委員会(FOMC)で0.25%ポイントの利下げが決定されるとの見方が強まっており、ここ数週間の住宅ローン金利は低下。米連邦住宅貸付抵当公社(フレディマック)のデータによると、30年固定住宅ローンの平均金利は先週6.58%で、24年10月以来となる水準に下がっている。
ただ、住宅ローン金利は、新型コロナウイルス禍の期間やそれ以前の数年間の水準を大幅に上回っている状態だ。住宅価格の高騰もあり、住宅需要の抑制要因となっている。
LPLファイナンシャルのチーフエコノミスト、ジェフリー・ローチ氏は「第3・四半期は住宅投資がGDP成長の足を引っ張ると予想するが、26年第1・四半期には反転するはずだ」と述べた。